オンライン授業の効果をさらに引き出す「ふりかえり」4つのポイントとは? 慶應義塾大学の井庭崇教授が語る
「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツを語るオンラインセミナー」レポート【ふりかえり編】
「工夫次第で、リアルではできない授業が、オンラインで可能になる」。そう話すのは、慶應義塾大学 総合政策学部の井庭崇教授だ。本レポートでは【授業実施編】と【ふりかえり編】として、井庭教授が実践してきたノウハウをもとに、オンライン授業のコツをそれぞれ紹介していく。前回は【授業実施編】として、オンライン授業の考え方から授業の設計・運営、ツールの活用法など、授業を実施する上で役に立つコツを7つに分けて解説した。今回は【ふりかえり編】として、9月6日に開催された「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツを語るオンラインセミナー」から、オンライン授業実施後の宿題やふりかえり、自己評価のアイデアを、順に紹介する。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア