SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

授業を撮影して動画をアップ! 生徒の学習を支える動画活用の始め方

授業動画コンテンツ、どうやって撮影する? 学校現場ですぐできる3つの手順を紹介

 四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。第2回となる本記事では、授業を撮影する際の工夫やポイントを具体的に解説していきます。(編集部)

はじめに

 第2回は、具体的なノウハウの説明の前半になります。最初は、授業動画の撮影方法についてちょっとしたコツも含めてお伝えします。その後、Googleドライブに動画をアップする方法を説明したいのですが、この話は「動画が整理された状態でアップされた後のGoogleドライブのイメージ」を先に持っておいていただくと、読者の皆さまの理解がよりスムーズに進むかと思います。

 よって、第2回は授業動画の撮影方法について説明した後、動画がアップされた後のGoogleドライブのイメージをお伝えし、そのうえで第3回のGoogleドライブに動画をアップする方法の話へとつなげていきたいと思います。それではよろしくお願いいたします。

連載の流れ

  • 第1回:Googleドライブの基礎知識
  • 第2回:具体的なノウハウ(前半)
    (1)授業の撮影方法
    (2)動画がアップされた後のGoogleドライブのイメージ
  • 第3回:具体的なノウハウ(後半)
  • 第4回:生徒たちの活用状況(前半)
  • 第5回:生徒たちの活用状況(後半)と今後の展望

授業の撮影方法

 それでは、授業の撮影方法について以下(1)~(3)で説明します。

(1)教室前方の机に三脚とカメラ(スマホ)を置き、教員と黒板だけが見えるように授業を撮影します。

 普段、私は生徒たちの姿が一切映らないように撮影しています(生徒たちの声は入っています)。この形で撮影することに対して、これまで生徒たちから不満・心配の声があがったことは一度もありません。

(2)授業で板書をする場合は、カメラ(スマホ)を設置したときに、あらかじめ画面を見ながら黒板のどこからどこまでが映るかを確認し、その両端に目印(例えば黒板消し)を置いておきます。そうすると、授業中に板書する内容がカメラの画面から外れなくなりますし、前で動く教員も目印が見えることで画面から外れにくくなります。

(3)撮影するときは5分に一度くらいを目安に、切りのいいところでカメラを止めながら撮影します。ここは授業撮影の最大のポイントとなりますので詳しく説明します。

 3年前、私が初めて授業を撮影したとき、授業が始まって30分ほどたってから一度カメラを止め、その後撮影を再開して授業を撮り終える、という形で撮影しました。そうやってできた約30分×2本の授業動画をGoogleドライブにアップしたのですが、この後すぐに生徒たちからこの授業動画の弱点を2つ指摘されました。

 1つ目は、30分の動画は容量が大きすぎて、Wi-Fi環境が良くないと視聴中に動画が途中で止まることがあるという弱点、そして2つ目は、30分の動画の中には生徒たちが考えている時間や黙々と書き込みをしているような時間があり、視聴する生徒によってはその「間」は不要になるという弱点でした。

 そこで私はこの弱点を克服するために、動画編集ソフトを使って30分の授業動画を5分ずつくらいに分割してGoogleドライブにアップすることにしました。これにより2つの弱点は解消され、生徒たちは快適に視聴することができるようになったのですが、今度は動画編集に時間がかかってしまうという新たな弱点が浮かびあがりました。

 この弱点を克服しようと試行錯誤した結果、最終的に私は授業中の撮影に一工夫を加えることにしました。それこそが上記(3)でお示しした撮影方法です。すなわち、授業中に切りのいいところで(5分に一度くらいを目安に)カメラを止める、それを繰り返すと授業が終わったときに5分ずつくらいの動画に勝手に分けられている、という極めてシンプルな撮影方法です。この方法だと、切りのいいところでカメラを止めているので不要な部分は最初からカットされており、しかも一つひとつの動画の容量が小さいので遅延が発生することもありません。これにより、私は極力手間を省く形で質の良い授業動画をGoogleドライブにアップすることができるようになりました。

 「切りのいいところ」は、教科性や授業スタイルによってさまざまな形があるかと思います。私の場合は、発問した後にカメラを止め、生徒たちが考えている様子を見ながらタイミングをはかって撮影を再開するパターンが多いです。参考として次の動画(約1分30秒)をご覧ください。

次のページ
動画がアップされた後のGoogleドライブのイメージ

この記事は参考になりましたか?

授業を撮影して動画をアップ! 生徒の学習を支える動画活用の始め方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小森 一平(コモリ イッペイ)

 四條畷学園高等学校地歴公民科教諭、世界史・倫理を担当。専門の倫理をベースに世界史の授業を独自に設計。生徒たちの論理的思考力、俯瞰する力、発想を逆転させる力、言語操作能力(説明する力)などが、一人ひとりの感性のもとに自然と育まれていくような授業設計を日々思案。実践した授業はすべて撮影し生徒たちと共有...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/5096 2021/02/12 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング