「事例」記事一覧
-
2020/11/16
オンライン授業は多様な受講生にメリットをもたらす――九大ビジネススクールでの実践より
僕が現在所属している九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院では、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、2020年度前期は全面オンラインで授業を実施しました。本連載では、この経験から得られたノウハウや、今後実施が予定されている教室での対面参加と遠隔オンライン参加を同時進行させるハイブリッド授業に関する取り組みなどを紹介します。
-
2020/11/13
日中米における休校中のオンライン授業実施率、米中は9割を超える一方で日本は低い水準
クラシエフーズは、アメリカ・中国・日本の小学1~3年生の子どもとその母親を対象に実施した「新型コロナウイルスの影響下における米国・中国・日本の家族間コミュニケーションに関する意識調査」の結果を、11月12日に発表した。
-
2020/11/13
AI先生「atama+」、野田塾の中学生向け数学の集団授業に全面導入
atama plusと野田塾は、集団授業とAI先生「atama+(アタマプラス)」の組み合わせによる成績向上への効果を確認できたことから、中学生向け数学の集団授業のカリキュラムに「atama+」を組み込み、2021年3月から全生徒に提供することを、11月11日に発表した。
-
2020/11/13
習慣化アプリ「みんチャレ」と中高生向けビジネス手帳「フォーサイト」が提携、無料トライアル参加校を募集
FCEエデュケーションとエーテンラボは、家庭学習習慣や生活習慣、振り返り習慣など「セルフマネジメント」力を高める中高生の行動変容と習慣化促進を目的とした、新しいオンラインサービス開発に向けて提携することを、11月12日に発表した。これにあわせて、両社がそれぞれ提供する中高生向けビジネス手帳「フォーサイト」と習慣化アプリ「みんチャレ」が連携した新サービスの無料トライアルを、公立・私立の中学・高等学校を対象に100校限定で募集する。
-
2020/11/12
大学向け、インターンシップ未経験学生のためのプログラム「Mirai Ship FIRST」が開始
TOiROは、同社が運営する教育型インターンシッププログラム「Mirai Ship(ミライシップ)」において、大学に代わって単位認定型のインターンシップを手がける「Mirai Ship FIRST(ミライシップファースト)」、および同プログラムに合わせて大学の正規科目を担当する外部受託事業を開始することを、11月12日に発表した。
-
2020/11/12
ディズニーのプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」に法人向けプランが登場、12月15日まで無料体験実施中
ライフイズテックは、ディズニーの世界を楽しみながらプログラミングをオンラインで学べる教材「テクノロジア魔法学校」の法人プランを、11月10日より提供開始した。また、12月15日まで「テクノロジア魔法学校」の法人向けプランを無料で体験できる「法人様特別無料体験プログラム」も実施される。
-
2020/11/11
LINEオープンチャット、文化祭や授業など大学生のさまざまな活動で活用
LINEは、コミュニケーションアプリ「LINE」内の「LINEオープンチャット」が、大学生に活発に利用され、活用方法が「文化祭」「時間割」「授業」「就活」など多岐に渡ることを、11月11日に発表した。
-
-
2020/11/11
島根県益田市とライフイズテック、地域における新たなキャリア形成を目指しプログラミング教育を実施
島根県益田市とプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテックは、プログラミング教育を通して、地域における新たなキャリア形成を目指し、EdTech導入実証事業を推進していくことを11月6日に発表した。
-
2020/11/10
デジタルハリウッドアカデミー、中学高校向けの動画教材「SDGs School」を発売
デジタルハリウッドが展開するオンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」では、JTB、JTB総合研究所と共同で、中学校・高等学校を対象とした、SDGsの理解を深め、行動に変える動画教材「SDGs School」を企画・開発。11月9日より販売を開始した。
-
2020/11/10
N高起業部の特別顧問に家入一真氏が就任、N高に所属していない外部生も募集中
角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、同校の「N高起業部」に、企業家でCAMPFIRE代表の家入一真氏を特別顧問として迎えることを、11月6日に発表した。
-
2020/11/10
「Slack」はただのチャットツールではない――教育現場で使われる理由とは?
新型コロナウイルスの影響で、多くの教育機関が閉鎖となった2020年春。いまだ影響が残る中、教育の現場では新たな学びの手法が模索され続けている。その1つの解決策として、Slackが提案するのがオンラインによるコミュニケーションを軸とした「デジタルキャンパス」だ。10月14日に開催された「Slack教育機関向けウェビナー」では、実際にSlack を導入している教育機関のITツール導入担当者や教員がゲストスピーカーとして登場。教職員や学生間のコミュニケーションのあり方や、リモート教育の実施方法など、...
-
-
-
2020/11/09
イーラーニング、スクール・教室向けの学習管理システムを提供開始、サポート無料のキャンペーンも
イーラーニングは、レッスンのオンライン化に最適なLMS(Learning Management System:学習管理システム)のスクール・教室向けパッケージの販売を、11月4日に開始した。
-
2020/11/09
フィンランドの小中学校の先生たちが注力している、21世紀に必要な力「Transversal Competences」とは?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は、フィンランドの学習指導要領に明記され、総合学校(小中学校)で育むべきとされている7つの能力「Transversal Competences」について紹介。一見日本の教育の「生きる力」とも似ているこの能力を伸ばすことについて、現場の先生たちはどのように捉え、具体的にどのような実践で授業へと落とし込ん...
-
2020/11/07
保育園・幼稚園の準備を可視化するスマホアプリ「園じゅんびリスト」がリリース
カラダノートは、育児をサポートするスマートフォンアプリ「園じゅんびリスト」を11月2日にリリースした。アプリの利用は無料。iOS、Android端末に対応している。
-
-
2020/11/06
学習塾「英進館」、授業支援システム「schoolTakt」を導入しアクティブラーニングをさらに推進
コードタクトと英進館は、英進館が運営する学習塾「英進館」の中学部に、Webブラウザだけでリアルタイムで学び合う授業支援システム「schoolTakt(スクールタクト)」を、5月1日に中学1年生全教場で導入しており、3年後には中学部全体での活用を目指すことを、11月5日に発表した。
-
2020/11/06
教育企画センター、オンラインでの授業や学生募集を支援するLMS「ラクスク」を販売開始
教育企画センターは、大学や短期大学、専門学校、高等学校等の学校現場に向けて、動画配信と受講者管理を中心としたLMS(Learning Management System、学習管理システム)「ラクスク」の販売を、11月2日より開始した。