「事例」記事一覧
-
2019/10/30
1500超の導入実績を持つeラーニングシステム「KnowledgeDeliver」最新版がリリース
デジタル・ナレッジは、1500を超える導入実績を持つ学習管理システム「KnowledgeDeliver(ナレッジデリバー)」の最新バージョン6.11を10月30日にリリースした
-
2019/10/30
大人も子どもも楽しめるプログラミング玩具「KNIGHT TRUCK」、クラウドファンディングサイトにて出品
中国企業の海外進出や海外におけるクラウドファンディングを支援するMarsharkは、プログラミング玩具メーカーのhoneycomb(中国・深セン)が発売した「KNIGHT TRUCK(ナイト・トラック)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、10月28日14時より出品を開始した。
-
2019/10/29
「atama+」、1000万件のデータをもとに生徒の必要学習時間をリアルタイム予測
atama plusは、「atama+」で学ぶ生徒の問題回答数が1000万件を突破したと発表。これまで蓄積されてきたデータを活用し、各生徒が目標とする学習範囲を習得するまでに必要な「atama+」での残り学習時間を予測する機能の提供を開始した。
-
2019/10/29
オンライン資格講座「STUDYing」のKIYO ラーニング、サービス運用の負担を軽減する「ベアメール」を採用
リンクは、オンライン資格講座「STUDYing(スタディング)」を展開するKIYO ラーニングにおいて、共有型メールリレーサービス「ベアメール」が採用された事例を、10月28日に公開した。
-
2019/10/29
学術英語のTOEFL、公式アプリのリリースおよびスコア通知が迅速化
米国の非営利教育団体であるEducational Testing Service(ETS)は、App StoreまたはGoogle Playより、TOEFL公式アプリが世界各国でダウンロードできるようになったことを10月23日に発表した。
-
2019/10/28
AIなどの先端技術を用いた教育を議論する「超学校ワーキンググループ」発足
一般社団法人超教育協会は、学校の枠を超えた先端技術の利用法、学習内容等について議論をする「超学校ワーキンググループ」(以下、超学校WG)を発足する。第1回公開WGシンポジウムは2020年1月16日開催。
-
2019/10/28
アドビ、「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」の結果を発表
アドビシステムズは、保育園・幼稚園および小学校に通っている子どもの保護者に対し、「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」を実施した。調査はインターネット上で行われ、子どもが保育園・幼稚園および小学校へ通っている全国の保護者、計500名を対象に9月13日~23日にかけて行った。
-
2019/10/28
オンラインプログラミング学習のProgate、登録ユーザー数が100万人を突破
Progateは、同社が運営するオンラインプログラミング学習サービス「Progate」の合計登録ユーザー数が100万人を突破したことを10月28日に発表。これを記念し、PC・スマホ壁紙・アイコン画像のプレゼントキャンペーンを実施する。
-
2019/10/25
楽天、プログラミング的思考を学べる玩具に対する保護者の意識を調査
楽天は、メンバーシッププログラム「楽天 ママ割」にて、全国の0歳から6歳までの未就学児を持つ、20~40代の保護者約1000名を対象におもちゃに関する意識調査を10月5日に実施。今回の調査では、プログラミング教育に関連するおもちゃの調査項目も追加された。現在特設サイトで一般ユーザーによるWeb投票も受付中。
-
2019/10/25
野球の課題をアプリで解決、学生たちのアイデアが集結!「パ・リーグ 学生ベースボールアプリ選手権」レポート
9月28日、パシフィックリーグマーケティング株式会社(以下、PLM)は、中学生から大学生を対象にしたアプリコンペティション「パ・リーグ 学生ベースボールアプリ選手権」を開催した。テーマは「野球の課題解決」とし、開発に与えられた期間は約1カ月。具体的な課題設定は学生たちに任されており、課題の発見・解決へのアプローチ・開発まで、アプリ開発に関わる総合的な能力が試される。当日は、事前選考を突破した11人(個人・チーム混合9組)の学生たちが、開発したアプリを披露し、競い合った。
-
2019/10/24
レアジョブ、英語力評価機能に特化した子会社をフィリピンに設立
レアジョブは、フィリピンにて英語力評価(アセスメント)機能に特化した子会社RareJob English Assessmentを立ち上げた。
-
2019/10/18
放課後教育支援アプリ「おかえりチェッカー」、ACCブロンズを受賞
電通デジタルが開発した放課後教育支援アプリのプロトタイプモデル「おかえりチェッカー」が、2019 59th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS(以下、ACCアワード) クリエイティブイノベーション部門で「ACCブロンズ」を受賞した。
-
2019/10/18
デジタルナレッジ、2020年度小学校英語教科化に対応する「学習塾向け対策セミナー」を開催
デジタル・ナレッジは、10月30日に「学習塾向け対策セミナー~2020年の小学校英語教科化に間に合う!~」を開催する。
-
2019/10/18
LAPRASがCodeCampと連携開始、エンジニア志望者のポートフォリオ制作や転職活動を支援
スキル情報の可視化プラットフォーム「LAPRAS」を提供するLAPRASは、10月17日にコードキャンプが運営するオンラインプログラミングスクール「CodeCamp」と、連携を開始したことを発表した。
-
-
2019/10/17
Libry、教職員の働き方改革を支えるICTサービスカオスマップを公開
Libryは、「中学校・高等学校向け 教職員の働き方改革をサポートする国内のICTサービス カオスマップ2019年版」を公開した。
-
2019/10/17
Libry、「教員の働き方改革のためのICT活用」の政策提言キャンペーンを実施
Libryは、「教員の働き方改革のためのICT活用」を求める政策提言キャンペーンを「issues -くらしの悩みをみんなで解決-」上で実施する。
-
2019/10/16
クリスク、通信制高校へ抱く期待と不安に関する調査結果を公開
クリスクは、運営するメディア「通信制高校ナビ」で資料請求を行ったユーザーを対象に、「通信制高校へ抱く期待と不安」についてアンケート調査を実施した。
-
-
2019/10/16
OWW、特別支援学校で遠隔職場実習を実施、通勤が困難な生徒が在宅勤務を体験
OKIワークウェル(以下、OWW)は、9月30日~10月4日の5日間、熊本県立松橋支援学校にて、高等部普通科の生徒を対象に「会社に行かない働き方(在宅勤務)」を体験する遠隔職場実習を実施した。