プログラミング教材に関する記事とニュース
-
2020/06/18
アフレル、大学・専門・高専向け教材「Virtual Roboticsで学ぶプログラミング基礎」を発売
アフレルは、ロボットを活用した工学系プログラミング基礎授業をオンラインで実施する教材「Virtual Roboticsで学ぶプログラミング基礎(オンライン授業対応版)」を開発した。6月17日~10月30日の期間は、工学・情報系の大学、専門学校、工業高等専門学校向けに、同教材を特別支援価格として標準価格の半額となる税別3400円で提供する。
-
2020/06/18
【先生のコミュニティ紹介】先進的かつ誰でも取り組めるプログラミング教育を――尼崎市の自主研究会「AP Labo」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。3回目となる今回は兵庫県尼崎市で活動する、小学校の先生のコミュニティ「AP Labo」を、代表の林孝茂先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2020/06/15
ゼッタリンクス、Microsoft Office対応・授業支援ツール「こどもOffice」発売
ゼッタリンクスは、Microsoft Officeを学校の授業でフル活用するための授業支援ツール「こどもOffice」を、全国の小中学校向けに6月15日に発売した。価格はオープン。
-
-
2020/06/08
IoTブロック「MESH」を活用した小学校向けプログラミング教育ガイドブックの第2弾が発売
ソニービジネスソリューションは、IoTブロック「MESH(メッシュ)」を活用した、小学校理科におけるプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』を、6月25日に発売する。税別価格は3980円。
-
-
-
2020/06/03
プログラミング教室「みらいラボ」、「SchooMy」を活用した感染症対策の特別授業を実施
甲斐ゼミナールが運営するプログラミング教室「みらいラボ」は、ライカーズアカデミアが提供しているITを活用した問題解決教材「SchooMy(スクーミー)」を活用した感染症対策をテーマにした特別授業を、6月~7月の期間に実施する。
-
2020/06/02
「プログラミングゼミ」、学童保育や塾向けカリキュラムの提供を開始
ディー・エヌ・エーは、小学校向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」の、学童保育や塾向けカリキュラムを開発し、6月1日に提供を開始した。
-
2020/06/01
LINE entry、ゲーム感覚でプログラミングを学べる「ミッション」の提供を開始
LINEは、同社が運営するLINEみらい財団が提供する無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」において、ゲーム感覚でプログラミングを学べる「ミッション」を、5月28日にリリースした。
-
2020/05/28
未就学児でも楽しめるプログラミング教材「プログラぶっく」、無料体験版の提供を開始
プログラぶっくとフレーベル館は、未就学児から小学生まで楽しめるプログラミングコンテンツ「プログラぶっく」の無料体験版を、5月25日からダウンロード提供している。
-
2020/05/27
プログラミング教材「テクノロジア魔法学校」が「U22魔法学割キャンペーン」を実施、小学生も対象
ライフイズテックは、ディズニーの世界を楽しみながらプログラミングやクリエイティビティをオンラインで学べるプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」の入門編・基礎編の全74レッスンを2万9800円で購入できる、小学生~高校生向けの「U22魔法学割キャンペーン」を5月21日~9月30日の期間に実施する。
-
2020/05/27
低学年でもプログラミングでモノづくりの楽しさを体験できる「プログラミングゼミ」とは?
2014年という早期から学校の出張授業やイベントでのプログラミング教育に取り組んできたDeNA。現在、「プログラミングゼミ」という教材も提供しています。これは小学校低学年から使えるうえ、無料なので誰でも気軽にダウンロードして始められます。本稿では、そもそも「プログラミングゼミ」がどういった教材なのか、そのコンセプトを開発者が解説します。また、実際に小学校の授業で活用している先生にインタビュー。実践の様子や子どもたちの反応について伺いました。
-
2020/05/26
「小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング」、レッスン動画の一部を無料公開
キッズ・プログラミングは、小学校や学習塾の教材として利用できる「小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング」の、レッスン動画の一部を無料公開した。
-
2020/05/26
小学校プログラミング教育は、のちのちの気づきのための種まき――「SOZO.Ed」山内佑輔先生インタビュー
学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデアやテーマを考える連載。前回に引き続き、今回もSpringin'を使ったプログラミングワークショップに取り組まれている「SOZO.Ed(ソウゾウエド)」副代表 山内佑輔先生のインタビューをお届けします。今回は教科横断型のプログラミング教育について伺いました。聞き手はSpringin’を開発する株式会社しくみデザインの中村俊介代表です。(編集部)
-
2020/05/25
奈良県、全公立高校・中学校でオンラインプログラミング教材「Life is Tech ! Lesson」を採用
ライフイズテックは、中学校・高等学校向けに提供しているプログラミング教育に対応した指導教材「Life is Tech ! Lesson(ライフイズテック レッスン)が、奈良県下の全公立高校・中学校における指導の一環として採用されたことを、5月21日に発表した。
-
2020/05/25
「スクーミー」がプロフェッショナルをITでサポートする体験を開始、料理がテーマの家族向けワークショップも参加者募集中
ライカーズアカデミアが展開する学習教材ブランド「スクーミー」は、「SchooMy(スクーミー)」を使ってテクノロジーの活用を学んでいる子どもたちが、専門家による子ども向けの職業体験や、専門知識を活用して学ぶ勉強会、プロフェッショナルの活動をアプリ開発などを通じてサポートする職業体験「SchooMyWORKS」を、5月22日に開始した。
-
2020/05/25
図工にプログラミング教育を取り入れる良さとは? 子どもたちの「表現のスキル」を高める――「SOZO.Ed」山内佑輔先生インタビュー
学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデアやテーマを考える連載。第4回と第5回はSpringin'を使ったプログラミングワークショップに取り組まれている「SOZO.Ed(ソウゾウエド)」副代表 山内佑輔先生のインタビューをお届けします。プログラミング教育に関わるたくさんのヒントが見つかるはずです。聞き手はSpringin’を開発する株式会社しくみデザインの中村俊介代表です。(編集部)
-
-
2020/05/21
家族型ロボット「LOVOT」を活用する学習コンテンツ、第1弾はビジュアルプログラミング
GROOVE Xは、同社が発売している家族型ロボット「LOVOT」と暮らす日常を通して、自ら学びたくなる、知りたくなるコンテンツ「LOVOT STUDY」シリーズの提供を6月末に開始する。