「レポート」記事一覧
-
プログラミングは、コンピューターとの「対話」? 現場の先生を支える地域プロジェクトが捉えたプログラミング教育とは
2018年2月23日に開催された「オープンソースカンファレンス2018」。エンジニアが多く集まるこのイベントで、この度注目の特別トラック「こど...
0 -
学びのプロたちが語る人生100年時代の学びとは?――Learn for Life 2018レポート
人生100年時代と言われるが、100年となると学び、キャリア、大きく言えば生き方がそのものがこれまでとは変わってくる。3月末、都内で開催された...
0 -
人生100年時代の学校の役割とは? キーワードは「小さな学校」――経産省の第2回「『未来の教室』とEdTech研究会」より(後編)
経済産業省は3月28日、2回目となる「『未来の教室』とEdTech研究会」を開催した。初回(1月開催)の研究会の後、4回開催されたワークショッ...
0 -
学習者中心の教育の社会システムが課題解決能力を養う――経産省の第2回「『未来の教室』とEdTech研究会」より(前編)
経済産業省は3月28日、2回目となる「『未来の教室』とEdTech研究会」を開催した。初回(1月開催)の研究会の後、4回開催されたワークショッ...
0 -
テクノロジーで社会にインパクトを! Microsoft学生ITコンテスト「Imagine Cup 2018 日本予選」レポート
日本マイクロソフトは2018年4月16日、同社の年次イベントである学生ITコンテスト「Imagine Cup 2018 日本予選大会」を開催し...
0 -
Code.org創業者が語る、働き方が激変する時代に必要な教育と「Hour of Code」の先に目指す世界
2020年の小学校段階におけるプログラミング教育必修化が迫り、現場では実施のための調整が進められている。どのような可能性があり、具体的に何をす...
0 -
デジタルツールを使いこなす無敵の小学生――Kids Creator's Studio「『未来の創り手』成果報告会」
3月27日、Kids Creator's Studioの「『未来の創り手』成果報告会」が開催された。Kids Creator's Studio...
0 -
Arduino(アルドゥイーノ)と言えば、プロトタイピングからメディアアートまでIoTを活用した電子工作には欠かせないマイコンボード。Ardu...
0 -
国際バカロレア(IB)とは何か?――グローバルなだけではない、注目の大学入学資格をIB日本大使が説明
ハーバード大学など欧米の大学やアジアの大学、あるいは日本の大学でも、資格を取得していれば応募ができる――。そんな世界を目指すのが共通の大学入学...
1
2542件中2441~2460件を表示