パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
教員が作成した「ロイロノート」素材の活用アイデアを紹介するオンラインイベント、3月6日に開催
立命館×アドビのコラボ空間が誕生、日本初の学生アンバサダーが学園全体のクリエイティブ教育をけん引
実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは? 洗足学園小学校の先進的な授業も紹介
残り1カ月に迫る共通テスト「情報 I 」──学習塾の現状と直前対策
学校で創造的思考・批判的思考を育むために必要なことは? OECDの政策アナリストHague氏に聞く
キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催!? 駒澤大学「実学セミナー」のねらいとは
生徒の発音が向上!「ELSA Speak」を導入した聖光学院中学校高等学校の授業実践を解説
ゲーム、お菓子、SNS、AIを授業で活用!? 児童生徒の意欲を引き出す実践をMIEEの教員らが解説
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
オンライン不登校支援で重要なポイントとは? 利用者アンケートの結果と入間市・春日井市の事例から考える
「Google Classroom」の課題と資料、どう使い分ける? 児童生徒同士で共有する方法も紹介
1人1台端末の使用時間は制限すべき? 保護者の不安にどう応えるか
1人1台端末導入後、ツールの数だけ起こり得るトラブルをどう乗り越える? 大切なのは「遊ぶ」こと!?
イベントレポート(クリエイティブ教育)
イベントレポート(ICT活用)
イベントレポート(不登校支援)
官民連携で不登校児童生徒を支援する際に大切なポイントは? 石川県加賀市・島根県雲南市の担当者が語る
キーパーソンインタビュー
GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ
「Google Classroom」の課題評価で役立つルーブリックとは? 予定を共有する方法も解説
未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える
メンタルヘルスの危機──教員をストレスから守るために何ができるのか?
EdTechZineオンラインセミナー
ニュース
記事
イベント
調査資料・カタログ
用語集
新着記事一覧を見る
プログラミング教育
アクティブラーニング
アダプティブラーニング
STEAM教育
教材
情報リテラシー
教育プラットフォーム/システム
レポート
事例
外部委託が難しいとされる教務課の業務──BPOは導入できるのか? 追手門学院大学の挑戦
連載一覧
人気記事の執筆者
森山 咲(編集部)
相川 いずみ
株式会社ストリートスマート
吉川 牧人
鈴谷 大輔
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
セミナーレポートを読む
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
過去の開催実績
次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。
開催一覧
「ネットで自習室」が平日の日中も特別開室、保護者は外出先から見学可能
2020/02/28
オンライン学習塾「アオイゼミ」、4000本以上の授業動画を全中高生に無料開放
教育プラットフォーム「Classi」、機能限定版を4月30日まで無償提供、未導入校を対象に実施
ベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」、全国小中高等学校の臨時休校にともなう割引を提供
Z会、自宅で参加可能な「Z会Asteria」のオンライン説明会を3月に開催
ゲームの学業への影響に関する調査、12.8%が「ゲームは役に立つ・よい効果をもたらす」と回答
Special Contents
AD
個別学習塾「自立学習RED」、自宅のパソコンやタブレットからでも授業がを受けられる「在宅学習サービス」の提供を開始
VoiceTube、オンライン英語学習の動向を発表
新型コロナウイルス休校措置校などに対し、eboardがオンライン教材を無償提供
2020/02/27
文科省方針対応の遠隔指導型小学生向けプログラミング教室が今春開講
アルクテラスと楽天、塾紹介事業で提携、学習塾・予備校向け生徒募集サービスを拡充
学習心理学に基づいた問題集サービス「BooQs」、ユーザーが任意で問題集を作成できる機能を提供開始、問題の復習利用にも
2020/02/26
SchooMy、ITを活用した学びの講師を育成する「SchooMyLEADERS」の提供を開始
atama plus、タブレット型AI教材「atama+」のWeb版を臨時で提供開始、生徒の自宅での受講が可能に
旺文社、高校におけるICT活用に関する実態調査を実施、生徒私有のスマートフォンを教育利用する「BYOD」導入も拡大
2020/02/25
イー・ラーニング研究所、eラーニング教材として学習システムとタブレット端末を3keysに提供
子どもの居場所がリアルタイムで分かる、見守り端末「coneco」がクラウドファンディングサイトで公開
2020/02/21
「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」、渋谷区立小中学校に提供する授業メニューを決定
2020/02/20
atama plus、ブランド戦略顧問に斉藤賢司氏と後智仁氏を招聘
Z会、小学生が安心・安全に学習できる「タブレット学習応援キャンペーン」を実施、機能制限付きのiPadが特別価格に
916件中481~500件を表示
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー