新着記事一覧
2020年01月11日(土) 〜 2019年12月12日(木)
-
2019年12月にAmazonで売れた教育関連の本、新刊『なんだろうなんだろう』が2位に登場
2019年12月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。1位は『ぼくはイエローでホワイトで、ちょ...
0
-
「教えない指導」の時代…クリエイティブスキル学習に効果的な、動画+人的アダプティブラーニングとは?
デジタルハリウッド大学院が毎年開催する「近未来教育フォーラム」では、デジタルコンテンツ界隈の識者やビジネスリーダーの話に加え、同校が実践するさ...
0
-
2019年のニュース・記事アクセス数ランキングトップ10を発表します【EdTechZineより新年のごあいさつ】
あけましておめでとうございます。EdTechZine編集部です。本稿では2019年にEdTechZineで掲載したニュース・記事の中から、アク...
0 -
小学校の先生だからこそわかるプログラミング教育への不安、理科の単元に特化した模擬授業で「とにかくやってみる!」
いよいよ2020年度から小学校におけるプログラミング教育必修化がスタートする。文部科学省が提示した『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』...
0
-
【Springin’でプログラミング教育】プログラミング的思考を4つのキャラクターの動かし方から学ぼう
学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使ったプログラミング教育のアイデア...
0
-
プログラミング教育とITエンジニアの関係は? さくらインターネットの学校支援プロジェクトから考える
海外ではHour of Codeの取り組みなど、エンジニアが積極的に子どもたちにコンピュータやプログラミングを教える文化があります。しかし日本...
0
-
定期的にSNSへの書き込みなどをチェック、学校でのトラブルを未然に防ぐ「スクールガーディアン」
日本大学高等学校・中学校では、4年前より次期学習指導要領で謳われている「主体的で対話的で深い学び」「協働する学び」を実現し、「確かな学力」を身...
0
-
脳を教育するEdTechの未来――現代の教育で育てるべき脳機能と能力
これまでご紹介してきたように、ブレインテックは海外でさまざまな分野で活用されているだけでなく、国内でも興味深い取り組みが始まっています。今回は...
0
-
「英語4技能」より鍛えるべき能力とは? 母国語のように自然に文章生成を会得するためのメソッド、研究開始
日本人の英語力の低さが指摘されて久しい。昨今では、本当に使える英語を身に付けるためには「話す」「聞く」を含めた4技能を鍛えることが望ましいとさ...
0
-
テクノロジーが全世界の教育に与える影響とは? STEM教育に力を入れるレノボ、識者に現状の課題と対応策を聞く
全世界で100万人がSTEM教育をはじめITを使った環境で教育を受けられることを目標に財団を設立するなど、EdTech領域に力を入れているパソ...
2
-
「paizaラーニング 学校フリーパス」――オールインワンの本格的なプログラミング学習環境を学生向けに無料開放
2019年8月よりプログラミング学習サービス「paizaラーニング」では「学校フリーパス」という施策が始まりました。これは学生・生徒・児童、そ...
0
-
「アクティブ・ラーニング」は学年・地域の垣根を越えられるのか? ICTの活用で広がる可能性
現在、多くの学校が、主体的な学習方法である「アクティブ・ラーニング」を授業や課外活動になんらかの形で取り入れ、積極的に実践している。その一方で...
0
-
日々の学習データからAIが最適なカリキュラムを作成してくれる、英語学習のオールインワンプラットフォーム「POLYGLOTS」
スマートフォンで英語を学べるアプリ「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」は、2014年の登場から現在までに130万以上インストールを獲得し、今...
0