新着記事一覧
2019年12月11日(水) 〜 2019年11月12日(火)
-
AIは教育に何をもたらすのか――活用に向けて乗り越えるべき課題とは?
産業界で活用が少しずつ進み始めたAI。では、教育現場ではどのように利用できるのだろうか? 11月4日と5日に都内で開催された「Edvation...
0
-
子どもたちが学び合う「協働学習」の実現に向けて――コードタクトの後藤正樹氏が目指す「主体的に学ぶ環境づくり」とは?
コードタクトが提供する「schoolTakt(スクールタクト)」は、Webブラウザを利用して「学び合う」環境を創出し、協働学習・アクティブラー...
0
-
2019年11月にAmazonで売れた教育関連本は?『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が1位に
2019年11月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。1位は『ぼくはイエローでホワイトで、ちょ...
0
-
映画「プログラミングのすゝめ」試写会で未踏ジュニアのスーパークリエイターが本音トーク!【未来の先生展2019】
9月14日と15日に、明治大学の駿河台キャンパス リバティタワーで開催された「未来の先生展2019」。200以上のワークショップや講演会などの...
0
-
プログラミング教育にもぴったり! 誰もがクリエイターになれるアプリ「Springin’」を体験しよう
「Springin’(スプリンギン)」というビジュアルプログラミングアプリをご存じでしょうか? Springin’は絵を描いて、その絵に性質を...
0
-
スイカ割りとプログラミングは似ている? 小学生が身近なものから学ぶGMOのプログラミング教室
今年の夏休みの企画として行われた、Kids VALLEY 未来の学びプロジェクトによる「プログラミングサマーキャンプ2019」。これは渋谷を拠...
0
-
1400人以上から選ばれた小学生プログラマーが力作を発表!「Tech Kids Grand Prix 2019」
9月23日、東京や大阪、沖縄で人気のプログラミングスクール「Tech Kids School」が主催する、全国の小学生のためのプログラミングコ...
0
-
micro:bit、MESH、アーテックロボ…STEAM教育ツール、適材適所でどう使う?【Maker Faire Tokyo 2019】
Make Faire Tokyo 2019、会場内の特設ステージ「Make:Classroom」において、現役小学校教諭や教材開発企業の担当者...
0
-
教育×ICTは「魔法の杖」ではない――為田裕行氏が「ツール」としての学校のICT化、民間との連携を語る
社会を変革する「チェンジメーカー」となりうる人材が求められる中、STEAM教育や自律的な個別学習など、新たな教育のあり方が模索されている。その...
0
-
学費無料で誰もが挑戦できる! フランス発のプログラミングスクール「42」とは?
「42(フォーティートゥー)」という学校をご存じでしょうか? 6年前にフランスで始まり、現在15カ国に分校がある、ソフトウェアエンジニアリング...
1
-
学習効果の高い動画教材のポイントとは? 追体験とリッチコンテンツ
動画コンテンツを社内研修や学校教育の現場で活用する事例が増えています。筆者は2012年から主に動画コンテンツを扱った社会人向けのオンライン学習...
2
-
トライ&エラーを繰り返しチームで戦う60分間! AIラジコン「Donkey Car」の競技大会開催
一般社団法人iOSコンソーシアムは、11月4日に開催されたEdvation Summit内の特別企画として、「第1回 AIラジコンカーグランプ...
0