新着記事一覧
2021年01月11日(月) 〜 2020年12月12日(土)
-
日本でのSTEAM教育普及に必要なことは何か? 800個ものフェイスシールドを作った高校生と考える
小中学校における1人1台端末環境の実現に続き、高校でも同様の整備を行う動きが始まりつつある。また、「情報」の入試教科採用などから、授業や進路指...
0
-
幼児教育におけるテクノロジーの可能性とは? 数学的思考で子どもたちの力を引き出す
2020年4月に開始した本連載では、グローバルにおける幼児教育に関する考え方の潮流に触れながら、立命館小学校正頭先生との対談や、千葉大学教育学...
3
-
2020年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10【EdTechZineより年末のごあいさつ】
今年もEdTechZineをお読みいただきありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校や授業のオンライン化、「GIGAス...
0
-
音や映像を工夫すればオンライン授業全体の質も向上! 配信環境や機材のテクニックを紹介
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイ...
2
-
対策チームを立ち上げガイドラインを作成――突然のオンライン授業に挑んだ法政大、東北学院大の事例
毎年開催されている学校・教育関係者向けのセミナー「New Education Expo」。今年はすべてオンラインでの開催となり、「New Ed...
0
-
フィンランドなどヨーロッパ各国が注目する「アントレプレナーシップ教育」、その実態とは?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンラン...
1
-
子ども向けプログラミング教室では「圧倒的に」女子が少ない――関係者が課題解決のヒントを探る
次世代に活躍する人材の育成が求められている昨今、デジタル分野や工学分野などで活躍する女性が少ないことは日本の大きな課題とも言われている。この比...
1
-
社会が大きく変化する中、学校の役割はどうなる? オンラインで実現した生徒主体・社会とつながる学びの実践
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化学園(新渡戸文化小中学校・高等学校)。本連載ではその実践...
1
-
コロナ禍に教室運営者が直面した3つの問題――影響を受けにくいプログラミングスクールの特徴とは?
2020年春、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた教育業界。長期におよぶ休校が大きな社会課題となり世間から注視された一方で、塾・習い事の教室...
0
-
大学法人でも今年度からデジタル化の流れが本格化、帝京大学では「1年半で2500件の稟議のデジタル化」に成功
ワークフローシステム専業メーカーのエイトレッドは12月8日、オンラインで記者発表会を行い、学校法人領域におけるペーパーレス改革市況の総括と、帝...
0