SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(アクティブラーニング)

生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?

シンポジウム「ルールメイキング2021」レポート【後編】

 高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成プロジェクト」。2019年からプロジェクトを進めてきた認定NPO法人カタリバは、2月23日にオンラインシンポジウム「ルールメイキング2021」を開催した。レポート前編では、1年間にわたってプロジェクトに取り組み、実際に校則を変えた安田女子中学高等学校と岩手県立大槌高等学校の取り組みを紹介した。後編では、プロジェクトに携わった2校の教員や有識者によるパネルディスカッションの様子をお伝えする。

「ルールメイキングを始めた当初は不安だった」

 後半のパネルディスカッションでは、ルールメイカー育成プロジェクトを主導しているカタリバ代表理事の今村久美氏がファシリテーターとなり、以下のメンバーが参加した。プロジェクトを1年間実践した2校の教員の意見も語られた。

  • 熊本大学大学院 教育学研究科・教育学部准教授 苫野一徳氏
  • 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科・教育学部准教授 内田良氏
  • 経済産業省 サービス政策課長・教育産業室長 浅野大介氏
  • 岩手県立大槌高等学校 志田副校長、熊谷教諭
  • 安田女子中学高等学校 安田教諭、上所教諭
パネルディスカッションに参加したメンバー
パネルディスカッションに参加したメンバー

 安田女子中学高等学校(以下、安田女子)で校長補佐を務める安田教諭は、「正直なところ、ルールメイキングを始めることには、少し不安があった。しかしプロジェクトとして、カタリバやプロボノの方々にアドバイスを頂き、全教員が参加したワークショップで考えを深められたことは心強かった」と話す。特に、プロジェクト開始に行ったワークショップを通じて、教員も「そろそろ見直してもいい校則があると気づいた」ことは大きかったという。

 同校で生徒指導主事を務める上所教諭は「子どもの成長を願って校則を変えることは検討していたが、主導権が生徒に移ることに対しては、とまどいもあった。現在も、期待と不安が混ざっている」と話した。

 岩手県立大槌高等学校(以下、大槌高校)の生徒指導課の熊谷教諭は、「7年前に大槌高校に転勤した際は、非常に厳しい学校といった印象があり、それゆえに生徒の服装などもしっかりしていた」とふり返る。同校は過去に「荒れていた」時期があり、その改善のため校則の順守を徹底してきた。「教員も厳しい校則が一方通行の指導であると感じていたが、なかなか変えることができなかった」と熊谷教諭。しかし2020年度に実施した「大槌高校魅力化プロジェクト」などがきっかけとなり、大きな挑戦となるルールメイキングに取り組んだ。

 同校の志田副校長は「魅力化プロジェクトを進めたくても、従来の整容指導などの校則と相反するため、半年ほど悩んでいた。そうした中、ルールメイキングで学校を変えようと話し合ったところ、すんなりと進んだ部分がある一方で、教員の説得にはそれなりにエネルギーも必要だった」と、当時をふり返る。

生徒がつくった「校則検討委員会」が教員の不安を軽減

 『ブラック校則』などの著者としても知られる名古屋大学大学院 教育発達科学研究科・教育学部准教授の内田氏は「校則に関してはネガティブな話ばかりが聞こえてくる。しかし、2校の生徒さんによる『変わらないと思った。でも、変わった。プロジェクトを進めたことで先生が変わっていった』との発表を聞き、想像もしない変化が起きることを知った。これは今日一番の収穫だった」と感動を伝えた。

 内田氏が、2校に対して「プロジェクトで話し合ったことで、逆に厳しくなった、ルールが追加されたことはあったか」と質問を投げかけると、大槌高校の志田副校長は「厳しくなったことはないが、生徒がつくった校則検討委員会が教員にとって心の拠り所となった。たとえルールをゆるめたことにより生徒が乱れても、委員会に戻してもう一度話し合えば見直しができる」と、生徒主導でプロジェクトを行ったメリットを答えた。

 さらに安田女子の上所教諭は「生徒は教員以上に『安田生のあるべき姿』を考えていて、当初は生徒が提案するルールが、かえって厳しく細かくなってしまったほど。そこで対話を重ね、一番いい形にしていった」と、その過程を語った。

ルールメイキングに根差す「らしさ」問題

 経済産業省 サービス政策課長・教育産業室長の浅野氏は「ルールメイキングプロジェクトの究極の論点は『らしさ』問題だ」と指摘。「なぜ、(その学校などの)○○らしさが必要なのか。自分らしさの集合体では、なぜだめなのか」と参加者に問いかけた。さらに「何でもルールにしていいのか」として、憲法的価値を共有し学んだ上で、ルールメイキングを行っていく必要があること、いわば「ルールづくりのためのルール」を問題提起した。

両校の発表を受けて浅野氏が作成したメモ
両校の発表を受けて浅野氏が作成したメモ

 それを受けて、熊本大学大学院 教育学研究科・教育学部准教授の苫野氏も、ジャン=ジャック・ルソーの「教育におけるルールは、たった1つ。他者を対等な人間として尊重せよ」という言葉を引用し「ルールとは何か、改めてみんなで考えていきたい」と賛同した。

 大槌高校の熊谷教諭は「校則を厳しくしたことで『あいさつがしっかりしている』といった良い評価も地域から受け、伝統を新しくつくることができた。それについては、教員も大事にしたいと強く感じているからこそ、ルールの徹底がなかなか変えられなかった。しかし、個人的には学校らしさや伝統は大事にされなければいけないと思う」と話した。

 一方で、安田女子の安田教諭は「校則が変わるという表面だけをとらえるのではなく『校則に込められた思いの部分を考えていこう』と生徒に伝えた。そして、人によって受け止め方が異なる『高校生らしさ、安田生らしさ』という言葉を使わないように提案もした」と話す。結果として「礼儀・品・優しさ」が生徒から言語化され、それらが生徒自身が残していきたいものとなった。

 さらに安田教諭は「教員も学校らしさ、高校生らしさという目線で校則を見ることをやめないと、議論が止まってしまう。『らしさ』をきちんと言語化し、校則やルールが適しているか踏み込んで話し合う必要がある」と語った。

 この「らしさ」問題について、大槌高校の生徒である古川さんからは「自分たち自身も『らしさ』にとらわれている。『らしさ』とはパッケージの意味合いで、それを理解していれば、集団の中でもマイノリティを尊重できると思う」との発言があり、参加した大人たちをうならせた。

次のページ
プロジェクトに参加した外部スタッフからも絶賛の声

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(アクティブラーニング)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/5425 2021/04/08 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング