生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
シンポジウム「ルールメイキング2021」レポート【後編】
高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成プロジェクト」。2019年からプロジェクトを進めてきた認定NPO法人カタリバは、2月23日にオンラインシンポジウム「ルールメイキング2021」を開催した。レポート前編では、1年間にわたってプロジェクトに取り組み、実際に校則を変えた安田女子中学高等学校と岩手県立大槌高等学校の取り組みを紹介した。後編では、プロジェクトに携わった2校の教員や有識者によるパネルディスカッションの様子をお伝えする。

バックナンバー(最新順)
連載:イベントレポート(アクティブラーニング)
生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
Article copyright © 2021 Aikawa Izumi, Shoeisha Co., Ltd.
Article copyright © 2021 Aikawa Izumi, Shoeisha Co., Ltd.