新着記事一覧
2020年12月11日(金) 〜 2020年11月12日(木)
-
エンジニアの校長、S高等学校の吉村総一郎氏が目指すものとは?「ソフトウェアで人を幸せに」のその先へ!
2016年4月、オンライン教育を軸にした「ネットの高校」として開校し、多方面から注目を集めてきた角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)。2...
0
-
2020年11月にAmazonで売れた教育関連の本は? ランキング1位から50位まで
2020年11月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。直近の新刊では4位に『実録 保育士でこ先...
0
-
苦手な人、興味がない人にもプログラミング教育を広げていくためには? 立場の異なる教育関係者が語り合う
「教員が明日からでもプログラミング教育ができるように」と、みんなのコード主催のもと開催されてきたイベント「明日会議」。今年は「ONLINE明日...
0
-
現状のプログラミング教育が抱える課題――子どもと教員がより楽しく、学びを深めるために必要なこととは
プログラミング指導者養成のためのイベント「明日会議」は、「教員が明日からでもプログラミング教育ができるように」と、みんなのコード主催のもと開催...
0
-
学校の先生の働きすぎが問題となっているなかで、コロナ禍の対応も重なり、子どもたち一人ひとりと向き合う余裕が一層少なくなってきていると思われる。...
0
-
より多くの学生が主体的に参加できるオンライン授業とは? クイズやチャットでのコツ
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイ...
1
-
オンライン環境下における中高生のPBL支援で得られた教訓――教師は学生に何を教え、どんな支援ができるのか?
PBLで取り組むテーマは教師自身も、学んだことも知識もない未知のものであることが多いです。未知のものである場合、教科書はありません。教科書がな...
0
-
幼児教育にもICTを! タブレット教材「KitS」を品川区立の保育園全43園が導入、公立園では全国初
スマートエデュケーションが開発・提供する園児向けのICT教育カリキュラム「KitS(きっつ)」は、これまで多くの私立幼稚園・保育園に導入されて...
1
-
「しあわせを創る人を育てる」目標に共感し、多様で魅力的な先生が集う――新渡戸文化学園における教員採用
「新渡戸文化学園に、面白い先生がどんどん集まっている」――その噂の通り、子ども園から短大まで5つの学校を有する新渡戸文化学園に、多様なスキルや...
0
-
オンライン授業は多様な受講生にメリットをもたらす――九大ビジネススクールでの実践より
僕が現在所属している九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院では、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、2...
0
-
音楽×プログラミング!「Springin’」を楽器にしてみんなで演奏してみよう
こんにちは。しくみデザインの中村俊介です。学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギ...
0
-
2020年度は新型コロナウイルス感染症対策に伴い、学生の入構制限や授業のオンライン化など、高等教育機関も大きな影響を受けました。本稿では、ご自...
1