パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
プログラミング教育サービス「embot」による作品展示会「embot大展覧会2025」、先行エントリーと無償提供キャンペーンを受付中
子どものデータやAIの利活用で法規制のない日本──EUの状況や子ども自身の声から今後のあり方を考える
AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」──学生・教員の声を聞く
共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
AIによるアプリ作成を体験! 東京都のDX推進組織が実施する、中高生女子向けSTEM教育プログラム
生徒の発音が向上!「ELSA Speak」を導入した聖光学院中学校高等学校の授業実践を解説
ゲーム、お菓子、SNS、AIを授業で活用!? 児童生徒の意欲を引き出す実践をMIEEの教員らが解説
立命館×アドビのコラボ空間が誕生、日本初の学生アンバサダーが学園全体のクリエイティブ教育をけん引
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
1人1台端末の使用時間は制限すべき? 保護者の不安にどう応えるか
イベントレポート(先端技術)
教育現場でのICT活用事例紹介(小学校)
政府方針に先駆けてFAXを廃止した彦根市教育委員会──教職員の業務負荷軽減にとどまらないメリットとは
未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える
若手教員の離職防止──民間企業における「オンボーディング」の視点から考える、人材定着のヒント
教育現場でのICT活用事例紹介(中学校)
特集記事(大学の新しい挑戦)
イベントレポート(EdTech動向)
「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
EdTechZineオンラインセミナー
ニュース
記事
イベント
調査資料・カタログ
用語集
新着記事一覧を見る
プログラミング教育
アクティブラーニング
個別最適な学び
STEAM教育
教材
情報リテラシー
教育プラットフォーム/システム
レポート
【自治体向け】文科省・デジ庁の「学校ネットワーク自治体ピッチ」に登場した事業者14社のサービスを比較
事例
ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
連載一覧
人気記事の執筆者
森山 咲(編集部)
相川 いずみ
伊藤 真美
岡田 果子
前多 昌顕
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
セミナーレポートを読む
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
過去の開催実績
次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。
開催一覧
eboard、不登校支援の人材育成を目的とした「eDojo」プログラムを実施
2022/10/31
柳川高校、校舎や教室をメタバース上に再現し、オープンキャンパスや国際交流を行う実証実験を開始
2022/10/26
NTT東日本とドルトン東京学園、探究的な教育機会の創出および地域の価値創造の推進を目的とした連携協定を締結
2022/10/25
ムーミンバレーパークを散策しながら英語を学べるキット「MOOMINGLISH」が11月より学校・教育団体向けに販売
2022/10/24
石川県加賀市、デジタル庁推進の「こどもに関する各種データの連携による支援実証事業」を開始
2022/10/12
アイネット、横浜国立大学とのデータサイエンス・インターンシップに関するプログラムを開始
2022/10/11
Special Contents
AD
MIXI、2022年度も渋谷区立中学校へのプログラミング教育支援を推進
2022/10/06
ポプラ社と日本総合研究所、長崎市立小学校における読書活動支援のDX推進に関する連携協定を締結
2022/09/28
スプリックス、東京都板橋区教育委員会と「1人1台端末」のCBT活用に関する協定を締結
2022/09/20
MetaとN/S高が連携、次世代クリエイター育成に向けてAR・VRの教育プログラムを共同で展開
2022/09/13
尾道市立高西中学校、「複業クラウド for Academy」を活用して複業人材の募集を開始
2022/09/09
小山高専とMOOBON、学生の出席状況を自動記録して共有する教育機関向けDXアプリ「OKPASS」を開発
2022/09/06
カタリバ、世田谷区教育委員会と連携して不登校などの子どもの学びをオンラインで支援
カタリバ、児童生徒を中心とする対話的な校則・ルールの見直し支援について茨城県つくば市と連携
2022/09/03
Qiita、府中市立武蔵台小学校の児童30名を対象に「プログラミング出張授業」を開催
2022/09/01
東京学芸大学附属竹早小学校の6年生、共創授業でコクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」のプロモーションを担当
2022/08/30
primeNumberと横浜国立大学、データサイエンス教育プログラム開発に関する共同研究契約を締結
2022/08/25
金沢工業大学、社会人向け教育プログラムを加賀市に提供し、デジタル人材の内製化を支援
2022/08/22
COMPASSのAI型教材「Qubena」、文科省が提供するCBTシステム「MEXCBT」と連携
2022/08/16
宮崎県都城市、ICT活用の推進に向け「Google for Education パートナー自治体」に参画
2022/08/15
453件中201~220件を表示
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー