調査資料に関する記事とニュース
-
-
2021/03/22
1人1台端末、3分の1の自治体が学校外(自宅など)でも活用予定
先端教育機構は、同法人が発刊する月刊『先端教育』が、全国市区町村の教育委員会に対して実施した、GIGAスクール構想にともなうオンライン教育の実態調査の結果を、3月19日に発表した。同調査は、3月1日~16日の期間に行われ、313の教育委員会から回答を得ている。
-
2021/03/22
母親の約4割「子どもがコリを気にしている」と回答も、薬剤の使用には抵抗感
ピップは、小中学生の子どもを持つ463名の35~50歳の母親を対象に実施した、子どものコリの現状とコリに対する意識調査の結果を、3月22日に発表した。
-
2021/03/22
2022年卒学生、会社説明会・一次面接はオンライン希望、最終選考はリアルで
学情は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施した、「選考の参加方法(オンライン・リアル)の希望」に関する調査を3月19日に発表した。同調査は、学情が運営するダイレクトリクルーティングサイト「あさがくナビ2022」来訪者に対して、3月1日~10日の期間に行われ、1684名から有効回答を得ている。
-
2021/03/19
「中学受験に関する調査」、多くの保護者が「やる気の引き出し方・モチベーション管理」に悩み
マイナビは、同社が運営する保護者向け受験情報サイト「中学受験ナビ」がトモノカイと共同で、中学受験を検討する小学生以下の子どもを持つ保護者と、中学受験を経験した現役大学生・大学院生を対象に実施した「中学受験に関する調査」の結果を、3月18日に発表した。
-
2021/03/19
2022年卒学生、9割超がWebセミナー・Web面接への参加を希望
学情は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施した、「Webセミナー・Web面接」に関する調査結果を3月18日に発表した。同調査は、学情が運営するダイレクトリクルーティングサイト「あさがくナビ2022」来訪者に対して、3月1日~10日の期間に行われ、1684名から有効回答を得ている。
-
2021/03/18
子どもにさせている習い事「運動系」が最多、新型コロナ禍で「プログラミングをさせたい」という保護者も
PLAN-Bは、同社が運営するカジナビが、小学生以下の子どもを持つ保護者732名を対象に実施した、「子供の習いごと」に関するアンケート調査の結果を3月17日に発表した。同調査は、2月14日~16日の期間に行われている。
-
2021/03/18
2022年卒学生への内々定出しは前倒し傾向、採用予定数は前年並みが最多【マイナビ調査】
マイナビは、「マイナビ2022年卒 企業新卒採用予定調査」の結果を3月17日に発表した。同調査は、新卒採用実績のある国内企業を対象に、2月1日~20日の期間に行われ、2142社から有効回答を得ている。
-
2021/03/17
パステル総研、小学生に関する「発達障害グレーゾーンの子の進級に関するアンケート」を実施
パステルコミュニケーションは、同社が運営する子どもの発達の悩みごとを解消する情報サイト「パステル総研」の読者などを対象に実施した、「発達障害グレーゾーンの子の進級に関するアンケート」の結果を3月17日に発表した。同調査は、「パステル総研」読者およびトレーナーのメルマガ読者、発達科学コミュニケーショントレーナー・リサーチャー166名に対して、2月25日~3月7日の期間に行われている。
-
2021/03/17
2022年卒学生の3月1日時点での内定率は21.1%、志望業界1位は「情報処理・ソフトウエア」
ディスコは、2022年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に実施した、3月1日時点での就職活動に関する調査の結果を3月16日に発表した。同調査は、3月1日~4日の期間に行われ、1305名(文系男子:425名、文系女子:403名、理系男子:335名、理系女子:142名)から回答を得ている。
-
2021/03/17
緊急事態宣言以降、3割の家庭で子どもの自宅学習時間が増加、自主的な学習時間も増加傾向に
セガトイズは、新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発令された11エリアにおいて、1~12歳の子どもを持つ保護者600名を対象に実施した「コロナ禍での学習時間の変化に関する調査」の結果を、3月16日に発表した。同調査は、東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・大阪・兵庫・岐阜・愛知・福岡・京都の11エリアで、2月10日~12日の期間に行われている。
-
-
2021/03/16
【高校生の睡眠に関する調査】就寝時間は平日は0時台、休日は1時台が最多
LINEは、同社が運営するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、全国の高校生を対象に実施した、普段の朝の起床・夜の就寝時間や、学校で眠くなるタイミングなどに関する調査の結果を、3月15日に発表した。同調査は、全国の高校1~3年生の男女に対して2月8日~9日の期間に行われ、1043名から有効回答を得ている。
-
2021/03/16
読書は「知識」と「思考力」を伸ばし、子どもの心の安定にも効果があることが判明【ベネッセ調査】
ベネッセコーポレーションは、同社の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所が、進研ゼミの会員向け電子書籍サービス「電子図書館まなびライブラリー」の読書履歴データをもとにした、小学5年生~6年生の「読書履歴データ」と「実力テストの結果」、およびアンケート調査を組み合わせた分析結果を、3月15日に発表した。
-
2021/03/16
2022年卒学生の9割超が就職活動を継続中、「clubhouse」で就活情報の収集も
学生就業支援センターは、同社に登録する2022年卒学生を対象に実施した、「2022年卒 学生アンケート調査」の結果を3月12日に発表した。同調査は、2月10日~19日に行われ、280名から有効回答を得ている。
-
2021/03/16
イーオン、新型コロナ禍での新学習指導要領に基づく小学校での英語教育の実態を調査
イーオンは、現役の小学校教員を対象に実施した「小学校の英語教育に関する教員意識調査2021」の結果を、3月15日に発表した。同調査は、同社が3月6日に開催した「小学校教員向け指導力・英語力向上オンラインセミナー」への申し込みを行った教員134名に対して行われている。
-
2021/03/15
21年卒学生の約2割、年明けから「非正規就職または就職留年」を意識
ジェイックは、同社が提供する新卒向け就職支援サービス「新卒カレッジ」の登録者を対象に実施した、「就職活動に関する21卒学生アンケート」の結果を3月12日に発表した。
-
2021/03/15
エデュテイメント研究所、子どもの「あそびとまなび」に関する調査を実施
イオンファンタジーは、同社の研究組織「エデュテイメント研究所」が全国の0~15歳の子どもを持つ10~60代の親を対象に実施した、「あそびとまなび」に関する調査の結果を3月15日に発表した。同調査は2020年12月に行われ、6116名から回答を得ている。
-
2021/03/15
「全国統一スマホデビュー検定」、平均正答率は子どもが71.6%、親が66.3%
ソフトバンクとウィルコム沖縄は、「ワイモバイル」で実施しているスマートフォンに関する正しい知識をクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定」の、3月2日時点での平均正答率を発表した。
-
2021/03/15
保育園の卒園式、調査対象の約8割の保護者が対面での開催を希望
明日香は、同社の保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」が今年度卒園する保育園児を持つ保護者を対象に実施した卒園式に関するアンケート調査の結果を、3月12日に発表した。同調査は、3月8日~9日の期間に行われ、112名から有効回答を得ている。