SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

岐阜大学保健管理センター、大学生のメンタルヘルスを分析──自殺念慮の強い学生は高学年で多く存在する傾向に

 岐阜大学保健管理センターにおける堀田亮准教授らの研究グループは、大学生を対象に実施したメンタルヘルスに関する調査を通じて、強い自殺念慮を抱くのは男子学生よりも女子学生に多いという結果を5月15日に発表した。また、自殺念慮の強い学生ほど抑うつや不安、学業ストレスといったメンタルヘルス全般に不調をきたしていること、高学年の方が強い自殺念慮を抱く学生の割合が大きいことも明らかになっている。

 同研究では、国際標準の心理指標である「CCAPS(シーキャップス)」の日本語版を使用して、日本人の大学生が抱える「死にたい」気持ち(自殺念慮)の強さと、メンタルヘルスの関係を明らかにした。そのなかで、統計では自殺既遂者数は男性の方が多いことが示されている一方、強い自殺念慮を抱くのは女性の方が多いことがわかった。

 自殺念慮の強い学生ほどメンタルヘルス全般に不調をきたしており、自殺念慮の強い学生が高学年で多く存在する傾向にある。

 なお、同研究によって得られた知見は、高等教育機関においてどのような対象・時期に自殺予防対策を実施することが効果的であるかについて示唆を与えるものであり、同研究の成果は『Cogent Psychology』誌のオンライン版にて5月5日(現地時間)に発表された。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12503 2025/05/16 13:20

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング