岐阜大学保健管理センターにおける堀田亮准教授らの研究グループは、大学生を対象に実施したメンタルヘルスに関する調査を通じて、強い自殺念慮を抱くのは男子学生よりも女子学生に多いという結果を5月15日に発表した。また、自殺念慮の強い学生ほど抑うつや不安、学業ストレスといったメンタルヘルス全般に不調をきたしていること、高学年の方が強い自殺念慮を抱く学生の割合が大きいことも明らかになっている。
同研究では、国際標準の心理指標である「CCAPS(シーキャップス)」の日本語版を使用して、日本人の大学生が抱える「死にたい」気持ち(自殺念慮)の強さと、メンタルヘルスの関係を明らかにした。そのなかで、統計では自殺既遂者数は男性の方が多いことが示されている一方、強い自殺念慮を抱くのは女性の方が多いことがわかった。
自殺念慮の強い学生ほどメンタルヘルス全般に不調をきたしており、自殺念慮の強い学生が高学年で多く存在する傾向にある。
なお、同研究によって得られた知見は、高等教育機関においてどのような対象・時期に自殺予防対策を実施することが効果的であるかについて示唆を与えるものであり、同研究の成果は『Cogent Psychology』誌のオンライン版にて5月5日(現地時間)に発表された。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア