SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

大学生のデータサイエンティストへの認知度は62%、生成AI利用率は1年で大幅に増加【データサイエンティスト協会調査】

 データサイエンティスト協会は、日本国内の大学生・大学院生を対象に実施した、データサイエンティストに関する調査結果を4月11日に発表した。同調査は、2024年12月2日〜4日の期間に行われ、600名から有効回答を得ている。

 調査結果によれば、これまでデータサイエンティストの認知度は上昇傾向が続いていたものの、今回の調査では62%と高止まりになった。

 データサイエンティストの認知経路は(複数回答)、テレビやインターネットが依然として高い。一方で、コンサルタントの認知度と比較すると、大学関連からの認知が高くなる傾向が続く。

 データサイエンティストについて、「確かに知っている」学生は、データサイエンティストへの興味度合いや、就職意向は年々増加している。

 データサイエンティストとして就職してみたい理由としては(複数回答)、「おもしろそうだから」「自分の能力・専門が活かせそうだから」「働きがいがあるから」が上位を占めた。一方で、「将来性がある」と考える学生は、前年調査から大きく減少している。

 生成AIの利用率は、この1年で29%から47%へと大幅に増加しており、学年・文理別にかかわらず利用率が増加傾向にある。あわせて、生成AIを「知らない」という学生は25%から14%へと大幅に減少している。

 生成AIの活用シーンとしては(複数回答)、「論文や教科書の要約」(45%)が前回調査から大幅に増加した。

 AIのイメージについて尋ねたところ(複数回答)、「業務効率・生産性を高める」「暮らしを豊かにする」といったポジティブなイメージが40%程度で上位を占めている。

 一方で、1・2年生や文系の学生は、「なんとなく怖い」「不安である」など、AIに対してややネガティブなイメージを持つ人も多い。

 数学・データサイエンス関連の授業受講を尋ねたところ(複数回答)、受講率はどの科目も2023年に実施した調査から大きく変わっていなかった。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12371 2025/04/14 14:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング