「導入事例」に関する記事とニュース
-
対面授業よりも高い評価を得た「ハイフレックス型授業」のポイントとは?
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイ...
1 -
生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成...
5 -
生徒主導で校則を見直す「ルールメイキング」とは? プロジェクト実践校の事例を紹介
「ルールは自分たちで考えて、決める」。認定NPO法人カタリバが2019年からスタートした「ルールメイカー育成プロジェクト」は、生徒が主体となっ...
7 -
11万台を超える「Chromebook」を導入した川崎市――選定の理由とは?
いよいよ4月より、GIGAスクール構想に伴う小中学校の1人1台端末の活用が本格的にスタートする。中でもGoogleが提供する「Chromebo...
0 -
制約がある中でも新しい学びを――マイクロソフト認定教育イノベーターの先生による実践を紹介!
明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」である「Microsoft Education Day」。今回はオンラインで開催され...
0 -
マイクロソフト認定教育イノベーターが、児童生徒の主体的な学びを実現するヒントをお届け!
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)による教育イベント「Microsoft Education Day」。毎年、東京・品川の日本マイ...
0 -
ハイフレックス型授業の課題「板書」と「ディスカッション」の対応策を考える
気づけば「激動と変革」の1年間だった2020年度も終わりに近づき、あっという間に新年度が目の前に迫ってきました。この1年で教育のIT化、オンラ...
0 -
高校生から本物のテクノロジーに触れ、卒業後の進路にもつながる学びとは? シスコ提供の教育プログラム
未来を支えるDX人材の育成に取り組む教育機関に対し、さまざまな情報教育を提供してきたシスコシステムズ。その1つとして日本では1999年より提供...
0
1103件中781~800件を表示