SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

マインクラフトを活用した高校でのPBL

「情報Ⅰ」にもつながる、マインクラフト×PBLの授業を高校で実践!

マインクラフトを活用した高校でのPBL 第1回


 2022年4月から高等学校では、新学習指導要領がスタートします。情報科も「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」に科目名と内容が変わり、その中でプログラミングをどのように指導すればよいのかお悩みの先生も多くいらっしゃると思います。また、学びの中に探究活動を取り入れることも注目されています。これまでの知識偏重型の授業から、真の意味においての深い学びへとつながることが期待されているのです。本連載では3回にわたり、私立学校の情報科教員で「マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)」でもある私が行った、マインクラフトを活用し、SDGsに関連したPBL(問題解決型学習)の授業実践を紹介します。第1回では授業を行うことになったきっかけをお伝えします。

 本記事の著者である杉村先生は、2022年4月に中村中学校・高等学校へ異動されています。ここでは、前任校である大森学園高等学校で2021年度に行った実践を紹介しています。(編集部)

これまでの授業でやってきたこと

 今回私は、新学習指導要領の科目「情報Ⅰ」を見据えて、プログラミング学習とマインクラフトを組み合わせた授業を実施しました。さらに、ただマインクラフトでプログラミングの授業をしただけではなく、PBLも同時に展開しました。現在も「情報Ⅰ」の授業設計をどうしようかと日々考えていますが、私の授業実践が本稿を読んでいただいた方の何かの参考になればと思います。

 私は決して特別な教員ではありません。たまたま今回、このように私の授業実践を特集していただけましたが、周囲の支えがあって実現したことなので、非常に感謝しています。

 高校3年生を対象とした本授業(学校設定科目:PC活用講座)では、これまで「ICTプロフィシエンシー検定試験」(通称:P検)の対策講座を行っていました。そのほか、実技として「Microsoft Word」の文書作成や「Microsoft Excel」で関数を用いた表計算を、座学では、高校1年生の時に学習した「情報の科学」の復習を含む内容を、テキストを使って学習していました。いわゆる多くの学校で実施している「社会と情報」や「情報の科学」でのセオリー通りの授業と言えます。

 誤解のないように申し上げると、この授業内容自体や各種検定・資格の取得について否定するつもりはありません。これらの内容は、現在でも生徒が今後社会に出る上で、基本的かつ大切なリテラシーになるはずです。またこの内容を素地として、新学習指導要領の内容へとつながっていくとも考えています。

 しかし、新学習指導要領によって情報科でも新しい学びが始まるだけでなく、GIGAスクール構想によって小中学校でも児童生徒がICT端末を操作する機会が格段と増えてきます。さらに中学校の技術科においてもタッチタイピングをする機会が増加していくと考えられます。

 そこで私は、高校の情報科がこのまま旧態依然とした授業スタイルでよいのかという思いを抱くようになりました。もちろん、最先端かつアカデミックな内容をただやればよいとは思っていません。私もさまざまな学校の先進的な事例を目にしており、例えば、タイピングや基本的な表計算は特に授業では行わずに、統計などを学習する学校もありました。そして「自分の学校ではどうすべきか」と考えた際に、それらの学校の事例をそのまま取り入れるのではなく、「自分が受け持つ生徒や学校の状況なども加味した上で授業設計をすべきだ」との結論に至りました。大切なのは、目の前にいる生徒に合った授業をすることだと思っているからです。加えて、教育界全体に目を向けることも含めることも重要だと感じています。

次のページ
旧態依然とした授業から生徒が主体的に取り組む授業へ

この記事は参考になりましたか?

マインクラフトを活用した高校でのPBL連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉村 譲二(中村中学校・高等学校教諭)(スギムラ ジョウジ)

 中村中学校・高等学校 技術科・情報科教諭。「マイクロソフト認定教育イノベーター」「Apple Teacher」「Apple Teacher Swift Playgrounds」「ロイロ認定ティーチャー」「MetaMoJi ClassRoom認定先生」等。大学卒業後、各私立学校で情報科教員として従事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7290 2022/06/08 15:03

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング