「イベントレポート」に関する記事とニュース
-
教員一人ひとりの幸福を考えなければなり手は減る一方――サイボウズ青野氏が語る「働き方改革」
人口減少や少子化・高齢化に伴う人手不足を補い、多様で柔軟な働き方を自ら選択するための「働き方改革」。地方自治体や学校も決して例外ではなく、早急...
0 -
授業だけでなく子どもたちのコミュニケーションも変える!「schoolTakt」の活用事例
Webブラウザ上で動く授業支援システム「schoolTakt」を提供する株式会社コードタクトは2019年5月25日、第1回schoolTakt...
0 -
AI時代を迎え、教科「情報」は何が変わる? 大学入試改革と芸術、教員養成の視点で識者が語る
6月6日~8日の3日間にわたり、「New Education Expo 2019」が有明の東京ファッションタウンビルにて開催された。2020年...
0 -
どんな仕事でも必要な「伝える力」を磨く授業を小学生が体感!『プレゼンドリル』発売記念イベント
日本マイクロソフトの業務執行役員であり、エバンジェリストとしても活躍する西脇資哲(にしわき・もとあき)氏。西脇氏の個人的な活動の中に、立命館小...
0 -
音楽と数学からのアプローチでプログラミングを学ぶ!「Music Blocks」のモデル授業
「Music Blocks(ミュージック・ブロックス)」は、音楽と数学(算数)の要素を併せ持つアメリカ生まれのプログラミングツールだ。マウス操...
0 -
英会話アプリで、一人ひとりがスピーキングを練習できる! 小学生たちが塾で体験
英語の学習において、スピーキングの重要性はますます高まっている。2020年からセンター試験に代わって実施される大学入学共通テストでは、英語の“...
0 -
MESHとプログラミングで理科を学ぶ!「Microsoft Education Day 2019」で未来の授業を体験
2月16日に日本マイクロソフト本社で開催された、体験型教育イベント「Microsoft Education Day 2019 学びのカラフルチ...
0 -
なぜICT教育に向けた整備が進まないのか? 成功事例の自治体のケースからひも解く【全国ICT教育首長協議会「地域サミット」】
2019年2月、ICT教育を推進する自治体首長が参画する「全国ICT教育首長協議会」が「地域サミット」を開催した。文部科学省の「教育のICT化...
1 -
ペンダントやゲーム機、社会問題を解決するシステムまで――こだわりと工夫がアピールされた、「micro:bit」の作品コンテスト
小学校におけるプログラミング教育必修化を目前にして、子どもを対象とした、企業主催のプログラミングコンテストも盛り上がりを見せている。NECパー...
0 -
新しい学びや授業事例が盛りだくさん! 先生発の体験型教育イベント「Microsoft Education Day 2019」
2月16日、東京都品川にある日本マイクロソフト本社で、体験型教育イベント「Microsoft Education Day 2019 学びのカラ...
0 -
地域ぐるみで子どもたちの問題解決能力を養う――清瀬第三小学校のサタデースクール「プログラミング教室」レポート
2020年より小学校でプログラミング教育が必修化される。それを目前に控えた今、すでにプログラミング教育を取り入れている学校もある。清瀬市立清瀬...
0 -
プログラミング教育を実践した公立小学校の先生と校長が語る、試行錯誤と子どもの変化【「ルビィのぼうけん」DAY】
2020年に小学校で必修となるプログラミング教育に向けて、現場はどのような準備を進めているのか。2018年12月末に都内で開催されたイベント「...
1 -
木製のプログラミング学習玩具「キュベット」で保育園児とシニアが交流、見えてきた効果とは?
3月13日、保育園とリハビリ施設が複合したアゼリーグループで、木製ロボット「キュベット」を用いてプログラミングを体験するワークショップが行われ...
0 -
ソニーがテクノロジーの祭典「SXSW 2019」で問いかけたメッセージとは? 持続的なクリエイティビティを実現するための取り組み
「SXSW(サウス バイ サウスウエスト)」は、1987年より米国テキサス州オースティンで始まった音楽、映画、インタラクティブの3つを展示の柱...
0
474件中301~320件を表示