「イベントレポート」に関する記事とニュース
-
プログラミングを本気でがんばる小学生が勝負! 国内最大級の小学生プログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」レポート
昨今は首都圏を中心にプログラミングスクールも増え、習い事としてプログラミングを学ぶ子どもも多い。その中には、プログラミング本来の楽しさに出会い...
0 -
優れたEdTechスタートアップ企業を競うグローバルコンペ「GESA 2018」の日本予選代表が決定、「Think!Think!」の花まるラボが選出
優れたEdTechスタートアップ企業を表彰する世界最大のグローバルコンペティション「The Global EdTech Startups Aw...
0 -
「脳科学を活かした教育」はどこまで本当? 専門家たちが本気で語る脳科学リテラシー
「脳の〇〇の部分を鍛えれば数学が得意になる」……例えばそんな話を聞いたとき、みなさんはどう感じるだろうか? 「脳科学」と「教育」が結びついたキ...
5 -
今後の教育イノベーションを加速すると予想される10のトレンドと、本質的な4つの学習プロセス【Edvation x Summit 2018】
テクノロジーによる教育イノベーションをテーマにした国際カンファレンス「Edvation x Summit 2018」が11月4日に開催された。...
0 -
ルンバの生みの親直伝! アイロボットCEOによるSTEMワークショップ日本初開催
9月30日、アイロボットジャパンは、子どもたちが「ルンバ」を実際にプログラムして動かすSTEMワークショップを開催した。このワークショップはグ...
0 -
教育の新しい形を考える「未来の先生展2018」が9月15日と16日の2日間にわたって開催された。会場の聖心女子大には、公立・私立の学校、企業、...
0 -
話題のEdTechツールベンダー5社と、塾での活用事例を一気に紹介!「塾のためのITツール活用セミナー」レポート
ICTの活用が「学び」を大きく変えようとしている。その波は学習塾業界にも押し寄せ、講師不足や家庭学習管理といった塾が抱える課題解決に期待が寄せ...
0 -
小金井市立前原小学校がチャレンジ! 従来の枠組みを変える新しい学びの形
教育の新しい形を考える「未来の先生展2018」が9月15日と16日の2日間にわたって開催された。会場の聖心女子大には、公立・私立の学校、企業、...
0 -
全国の先生ら200人が集い、新しい学びを共創――学校向け学習支援プラットフォーム「Classi(クラッシー)」第2回FAN MEETING
ICTを活用した「新しい学び」の創出・実践において、重要な役割を担う「学習支援プラットフォーム」。その先駆けのひとつである「Classi(クラ...
0 -
「新しい学び」に必要な改革とは何か? 実証事業者と教育関係者が模索したパネルディスカッション――経産省「未来の教室」プラットフォーム キックオフイベントより(後編)
人生100年時代にふさわしい、新しい学びの在り方について、経済産業省が中心となって旗揚げされた「『未来の教室』プラットフォーム」。その始動にあ...
0 -
実証事業に採択された34案件の事業者がそろい踏み! 世耕大臣もEdTechの重要性を強調――経産省「未来の教室」プラットフォーム キックオフイベントより(前編)
人生100年時代にふさわしい新しい学びの在り方について、経済産業省が中心となって旗揚げされた「『未来の教室』プラットフォーム」。その始動にあた...
0 -
エラーは間違いを教えてくれる「先生」――「プログラミングパーク CABA」で子どもたちとファシリテーターが発見したこと
「CABA(カバ)で Discover(ディスカバー)!!」という呼びかけがなんとも楽しげな「プログラミングパーク CABA」が、夏休みの間な...
0 -
親子で新しい発明に挑戦! Nintendo Laboハッカソンに学ぶ「子どもが発明しやすい」環境づくり
Nintendo Switchでものづくりを楽しめる「Nintendo Labo」を使った小学生向けのハッカソン「Tech Kids Scho...
0 -
プログラミングカフェや、最新STEM教育デバイスの展示、学生の参加も!【Maker Faire Tokyo 2018レポート】
8月4日、5日と、東京ビッグサイトにてMaker Faire Tokyo 2018が開催された。毎年多くの「メイカー」が集まり製品や作品をシェ...
0
474件中361~380件を表示