「イベントレポート」に関する記事とニュース
-
2日半で起業家マインドを教えるDellのGirls Track~将来を担う女の子たちが学んだこと
起業をする・しないに関係なく、教育で起業家精神を育むことが重視されている。自ら課題を見出し、その解決を試みるというマインドが、これからの「生き...
0 -
「僕はプログラミングができない」――17歳でロボットの会社を起業した東出氏が、中高生と語った「ビジネス」「ものづくり」「生き方」の話
G's ACADEMYが開催する中高生向けのプログラミング集中講座「G's ACADEMY YOUTH CAMP」に、”17歳の起業家”として...
0 -
本物の工場で親子でパソコンを組み立て、購入できる! マウスコンピューターの本格派夏休みイベント
自分好みのスペックのパソコンを自分で組み立てて持ち帰る――そんな魅力的な夏休み親子向けイベント「親子パソコン組み立て教室」が長野県飯山市にある...
0 -
集え「未来のデータサイエンティスト」――SASジャパンが「なつやすみ親子でデータサイエンス」を開催
SAS Institute Japan(SASジャパン)は、2018年8月4日と5日、東京都港区の六本木ヒルズ森タワー内にある同社において「な...
0 -
AI時代に必要な「個性を伸ばす」教育とは何なのか? ――モーリー・ロバートソン氏が考える、線路のない自由な学びの場
AI時代と言われる近い将来、人として幸せな人生を送るためには、どのような能力を高め、スキルを身につけるべきなのか。2018年7月23日に開催さ...
3 -
英語力にとどまらないグローバルマインドを育てる――“世界への発信”を見据えた教育現場のデザインとは?【New Education Expo Tokyo 2018】
6月7日~9日の3日間にわたり、各分野で先行モデルとされている教育関係者たちが知見を共有する教育イベント「New Education Expo...
0 -
「EdTechは日本の国策」――経産省が米国の教育イベント「SXSW EDU」で海外に向けてアピール
EdTechの発祥国であるアメリカでは、毎年3月にテキサス州のオースティンで、教育イノベーションのお祭りともいわれる世界最大級の教育フェスティ...
0 -
新学習指導要領に準拠したロボットプログラミング教材も登場【EDIX2018】
5月16日から18日まで東京ビッグサイトで開催された「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」。ICTを活用した国内外のソリューシ...
0 -
「教育長の限界を教育の限界にしてはいけない」――トップに立つ先駆者の事例から考える、ICT教育を推進するために重要なこと
教育関係者向けのセミナー&展示会のイベント「New Education Expo 2018 東京」が6月7日~9日の3日間、東京・有明の東京フ...
0 -
日本MS、子どもたちが将来獲得すべき能力の学習度合いの可視化など、教育分野向け施策を発表
日本マイクロソフトは6月20日、都内で会見を開き、教育機関向けの最新の取り組みや新施策に関する記者説明会を行った。米マイクロソフトが子どもたち...
0 -
「AIをツールとして使いこなす」ためのプログラミング教育――新しい学びの可能性を探る
5月15日、東京大学の福武ホールにて、「次世代幼児教育研究プロジェクト(Early Education For Tomorrow、以下E4T)...
0 -
「50センチ革命」を起こす人材を育てるため、公教育と民間教育それぞれができることとは――経産省の第3回「『未来の教室』とEdTech研究会」より(後編)
経済産業省は5月8日、3回目となる「『未来の教室』とEdTech研究会」を開催した。これまで2回の研究会(1/19、3/28)と4回のワークシ...
0 -
企業が変われば教育も変わる~大企業は働き方改革にどう向き合うべきか
グロービス経営大学院が主催する「人生100年時代 ~新しい働き方と求められる能力~」の第2部では、経済産業省 伊藤禎則参事官、メルカリ 取締役...
0 -
「働き方改革」の本質は労使双方のライフシフト…キャリアアップは「梯子方式」から「ポケモンGO方式」へ
3月8日、グロービス経営大学院は「人生100年時代 ~新しい働き方と求められる能力~」と題した特別講演を開催した。講師には経済産業省参事官であ...
0
474件中381~400件を表示