新着記事一覧
2021年04月11日(日) 〜 2021年03月12日(金)
-
EdTechへの「依存」から「活用」へ――自律的な学習者を育てるために必要なことは何か?
AIを活用し、子どもたちの苦手な問題を集中的に出題するアダプティブな教材が増えています。こうした教材は効率的な学習を実現し、教員・講師、児童生...
1
-
生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成...
5
-
生徒主導で校則を見直す「ルールメイキング」とは? プロジェクト実践校の事例を紹介
「ルールは自分たちで考えて、決める」。認定NPO法人カタリバが2019年からスタートした「ルールメイカー育成プロジェクト」は、生徒が主体となっ...
7
-
【先生のコミュニティ紹介】学びの格差や障壁を打破し、ワクワクする学びをつくる「MIEE Talks@Admin.」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショ...
1
-
コロナ禍で広がる教育の「デジタルデバイド」――世界の取り組みは?【Bett Fest 2021】
新型コロナウイルス感染症は世界中の教育界に影響を与えた。多くの教育現場がICTを活用したオンライン学習を導入し「教育のデジタル化」が予期せず一...
1
-
11万台を超える「Chromebook」を導入した川崎市――選定の理由とは?
いよいよ4月より、GIGAスクール構想に伴う小中学校の1人1台端末の活用が本格的にスタートする。中でもGoogleが提供する「Chromebo...
0
-
コロナ禍でも子どもたちが「楽しい」と思える場所を――民間のプログラミングスクールが果たす役割とは?
2020年度からスタートした小学校でのプログラミング教育や、1人1台の端末配備が進むGIGAスクール構想と、ICTを活用した教育が広がっている...
1
-
無料で使える教育向け動画ツール「Flipgrid」は何ができる?
教育向け動画ツール「Flipgrid」をご存じですか? まだ日本語化されていないサービスであるため、国内での認知度はあまり高くないものの、アメ...
22
-
コロナ禍でのピンチをチャンスに、習い事教室・語学学校のオンラインレッスン開講で押さえておきたいこと
2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、スクール事業も大きな打撃を受けました。「3密」を避けるために1レッスン当たりの生徒数を制限し...
0
-
アイロボットCEOコリン・アングル氏インタビュー「ロボットプログラミングの魅力」とは何か?
2021年1月、ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボットが日本の教育分野に参入し、大きな話題となった。2月に発売されたプログラミングロボ...
0
-
勤務校の教員全員で「Google 認定教育者」の資格取得を目指してみた!
「GIGAスクール構想」元年となる2021年。1人1台端末の環境がようやく実現する一方で、十分に活用されないことも危惧されています。せっかく整...
3
-
コロナ禍で授業動画をどう活用できる? 普段から授業を撮影・アップしていたからこそわかったこと
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
0
-
制約がある中でも新しい学びを――マイクロソフト認定教育イノベーターの先生による実践を紹介!
明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」である「Microsoft Education Day」。今回はオンラインで開催され...
0
-
マイクロソフト認定教育イノベーターが、児童生徒の主体的な学びを実現するヒントをお届け!
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)による教育イベント「Microsoft Education Day」。毎年、東京・品川の日本マイ...
0
-
授業動画をアップするとどんな学習効果がある? 生徒たちの活用事例4つ
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
0