新着記事一覧
2021年05月11日(火) 〜 2021年04月12日(月)
-
学習者自身が端末利用の約束事や使い方を考える「デジタル・シティズンシップ」とは
本連載ではこれまで、児童生徒がICTを主体的に活用していくことの重要性を、実例を挙げて紹介してきました。しかし実際は(特に導入初期段階における...
4
-
Google for Education の教育者コミュニティ「GEG」とは? 青森県弘前市から発信するICT活用
GIGAスクール構想によって、ICT環境の地域格差問題は解消されつつある。しかし、肝心の活用スキルについては、まだまだ学校や地域での格差が大き...
1
-
今こそ、教育が進化するチャンス――ハイフレックス型授業の定着には何が必要か?
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイ...
2
-
「やらかし」は絶好の指導のチャンス! iPad1人1台を実践する中学校は、いかに生徒の力を引き出しているのか
前回の記事では、Chromebookを採用した学校での教育実践を紹介しました。今回の記事では同じく大学の附属中学校として、1人1台のiPadを...
0
-
未知の感染症COVID-19が流行してから早一年が経ちますが、コロナ禍の収まる兆しが見えません。そんな中、学校現場ではタブレットを用いたオンラ...
0
-
世界の学校はオンライン授業への急転換をどう乗り切ったのか?【Bett Fest 2021】
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大により世界中の学校にとって激動の1年となった。教室での対面の学びが主だった環境から、オンライン授業や...
0
-
進学先の高校を動かしたChromebookの「学習者中心」活用実践
前回の記事では「学習者中心」で端末を用いるべき理由として、(1)児童生徒のほうがICTスキルが高い場合がある、(2)説明不要な機能制限が増える...
0
-
低スペックPCは子どものクリエイティブな学びを妨げる?――三鷹中等教育学校に設置された「メディアラボ」が目指すもの
アドビとインテルの共同による「メディアラボ」が、3月1日に東京都三鷹市にある都立三鷹中等教育学校内に設置された。「クリエイター向け」とされるハ...
0
-
対面授業よりも高い評価を得た「ハイフレックス型授業」のポイントとは?
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイ...
1
-
これからの時代、教育に必要な3つの要素とは? 蓑手章吾氏が語る
「EdTechZine」は3月14日、読者向けのオンラインセミナーを初開催した。セミナーでは毎回、教育の最前線で活躍されているゲストをお招きし...
0
-
GIGAスクール端末を「学習者主体」で活用すべき3つの理由とは?
全国に1人1台の教育用コンピューター(以下、端末と記載します)とネットワークが配備される「GIGAスクール構想」が、2021年度より次のフェー...
1
-
教育向け動画ツール「Flipgrid」を始めよう! 登録方法と基本の使い方を解説
無料で使える教育向け動画ツール「Flipgrid」をご存じですか? 本連載ではFlipgrid認定教員レベル3の資格を持つ筆者が、その魅力や具...
14
-
2021年3月にAmazonで人気が高かった「教育」の本、ランキング1位から50位を公開
2021年3月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。直近の新刊では8位に『親子で一緒にやるから...
0