SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

いま求められる「学習コーチング」とは?

生徒一人ひとりに寄り添い学習をサポートする「コーチング」で気をつけるべきポイント

いま求められる「学習コーチング」とは?【後編】

 皆さまは「コーチング」という言葉をご存じでしょうか? コーチングとは、授業の内容を教える「ティーチング」と異なり、学習の進め方などに関して相談・アドバイスや確認を行うことです。コーチングは受験業界を中心に、現在の日本の教育業界に大きく広がりを見せています。概要を紹介した前回に引き続き、今回はコーチングを行う際に気をつけたいポイントや、実際の事例を紹介します。

学習者にコーチングを行う際のポイント

 まず、コーチング教育を実践する場合にどのような流れで行うべきか、そしてどのような点に気をつけるべきかについて解説します。

 前編で説明した通り、コーチングは週1回~月1回の面談が基本となります。面談の回数に関しては「生徒がどの程度勉強に悩んでいるか」「生徒がどのぐらい忙しいか」などをもとに決定しましょう。

 次に、面談で行うべきこととそのポイントです。

(1)これまでの学習の振り返り

 前回の面談以降の学習について振り返りを行います。計画を立て、それを実行する中で出てきた問題点などを確認するようにしましょう。

 計画通りうまく行かなかった場合、生徒自身が具体的に何が問題で計画通り進まなかったかを理解していない場合も多いようです。そのようなときは、コーチから生徒に何回も質問を投げかけることによって問題点をはっきりさせることを意識しましょう。

(2)これまでの学習についてのフィードバック

 「計画通り学習を行うことができたか」ということ以外にも、学習の悩みが発生することは多いものです。例えば「計画通りに参考書は進めているけれど、内容が身についているかが不安だ」といった類いの悩みです。

 試験の結果や学習時間のデータを見たり、生徒の勉強を行った上での感触を聞いたりすることによって、生徒がこのような悩みを持っていないかを確認しましょう。本人は軽く違和感程度に思っていることが、質問を重ねるうちに学習方法の根本的な問題によるものだということがわかることもあるため、生徒から悩みを引き出すことを意識しましょう。

 出てきた悩みについては、その根本的な原因が見つかれば解決策が自然と出てくることが多いものです。その悩みの根本的な原因を質問によって洗い出し、生徒自身が解決策を導き出す手助けを行えるといいでしょう。このような生徒の学習の問題に気づくためにも、生徒の学習に関するデータは用意しておきたいところです。

Studyplusなどで科目別の学習時間を記録することもおすすめです
Studyplusなどで科目別の学習時間を記録することもおすすめです

(3)今後の学習計画を立てる

 (1)(2)で出た課題を解決する形で、どの参考書や問題集を使って、どのように学習を行うかを決定します。

 このとき、表などに計画と教材の具体的な使い方をまとめられるといいでしょう。表を作る際には、半年や1年単位での学習の大まかな計画と、1週間で何を行うのかという短期での計画を示すものの両方を用意することで、自分が長期的に見たときにどこに位置付けられる勉強をしているかを理解できるようになります。

短期的な計画の例
短期的な計画の例
長期的な計画の表
長期的な計画の表

 面談を行うときの全体的な意識として「生徒から生徒自身が納得できる答えを引き出す」ことが大事です。すぐにアドバイスを行うのではなく、悩みに対して適切な質問を行う中で、生徒が自分で必要な学習に「気づく」形がとれるといいでしょう。

 これにより生徒は納得しながら学習ができる上、ゆくゆくは自分自身の力で学習の計画を立てられるようになります。

次のページ
日本国内の学習コーチングサービスについて

この記事は参考になりましたか?

いま求められる「学習コーチング」とは?連載記事一覧
この記事の著者

古橋 慧士(株式会社Builds/スタディコーチ所属コーチ)(フルハシ ケイシ)

 東京大学文科三類に所属。大学受験時には対面の予備校などに通うことはせずに勉強を行って、東京大学文科三類に首席点で合格した。現在はオンライン個別指導塾であるスタディコーチにコーチとして所属しており、文系の生徒を中心にコーチング指導を行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/5864 2021/07/06 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング