「先行事例」に関する記事とニュース
-
リアルタイムに学生の反応を可視化し、授業の質向上を目指す――大阪電通大が産学連携でシステムを開発
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オンライン授業など「ICTを活用した学び」が急速に普及している。同時に、旧来の授業のあり方も改めて問われる...
0 -
「情報I」の授業開始まで1年弱――高校の新しい「情報科」の授業に向けて今からできる準備とは?
2022年度より、平成30年に告示された新しい「高等学校学習指導要領」が施行される。トピックは「情報」科目における大幅な教科の再編成だ。現行の...
5 -
低スペックPCは子どものクリエイティブな学びを妨げる?――三鷹中等教育学校に設置された「メディアラボ」が目指すもの
アドビとインテルの共同による「メディアラボ」が、3月1日に東京都三鷹市にある都立三鷹中等教育学校内に設置された。「クリエイター向け」とされるハ...
0 -
コロナ禍で授業動画をどう活用できる? 普段から授業を撮影・アップしていたからこそわかったこと
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
0 -
授業動画をアップするとどんな学習効果がある? 生徒たちの活用事例4つ
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
0 -
GIGAスクール端末で「クリエイティブな学び」の場を生みだす無料ツール「Adobe Spark」とは?
現在進められている「GIGAスクール構想」では、学習者1人に1台配布されるICT端末を活用して、生徒の情報活用能力を育てることに加え、児童生徒...
0 -
授業の動画をGoogleドライブにアップしよう! 生徒に共有する2つの方法
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
1 -
授業動画コンテンツ、どうやって撮影する? 学校現場ですぐできる3つの手順を紹介
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
3 -
毎時間授業を撮影し、3500本以上の授業動画をアップ! そのねらいと効果とは
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアッ...
0 -
プログラミングでSDGsを広めよう! 総合的な学習の時間での実践例
本年度から小学校では必修化となったプログラミング教育。予期せぬ休校やオンライン学習の開始などによって、いまだに授業のスタイルを模索している先生...
0
321件中141~160件を表示