中学生に関する記事とニュース
-
2021/03/01
「24時間子供SOSダイヤル」の利用実態、ほとんどの教育委員会が接続率調査を行わず
3keys(スリーキーズ)は、同団体が運営している10代向けの相談・支援サービス検索サイト「Mex(ミークス)」において、特に利用の多い「24時間子供SOSダイヤル」の利用実態を、2月26日に発表した。
-
2021/03/01
立教大中原淳研究室、『学校が「とまった」日』出版記念シンポジウムを3月7日にオンラインで開催
立教大学経営学部の中原淳研究室は、新型コロナウイルス感染症拡大により2020年3月に実施された小・中・高等学校の全国一斉休校についての研究成果をまとめた書籍『学校が「とまった」日:ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦』(東洋館出版社)の出版記念シンポジウムを、3月7日にオンラインで開催する。参加費は無料。
-
2021/02/27
「アオイゼミ」、公立高校の入試出題範囲外の授業動画を無料公開
葵が運営するオンライン学習塾「アオイゼミ」は、新高校1年生を対象に、公立高校入試出題範囲外の単元の授業動画特集を、3月31日まで無料公開する。
-
2021/02/26
ママスタまなび、小・中学生の「塾通い」に関する実態調査の結果を発表
インタースペースは、同社が運営する「ママスタまなび」が小学生・中学生の子どもを持つ母親を対象に実施した、「小学生・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を2月25日に発表した。
-
-
2021/02/26
GIGAスクール端末で「クリエイティブな学び」の場を生みだす無料ツール「Adobe Spark」とは?
現在進められている「GIGAスクール構想」では、学習者1人に1台配布されるICT端末を活用して、生徒の情報活用能力を育てることに加え、児童生徒が創造性を発揮し、主体的・対話的かつ深い学びを得られる授業スタイルへの変革がうたわれている。アドビが2月8日に開催した「Adobe Spark×GIGAスクール端末活用セミナー」では、「GIGAスクール以降」に求められる新たな「学び」のあり方と、その環境作りに生かせる「Adobe Spark」の概要が紹介された。
-
2021/02/26
ICT支援員に必要な基礎知識を習得できるオンラインセミナー、春季特別講習会が3月に開催
ICT支援員普及促進協会は、ICT支援員に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 春季特別講習会」を3月13日から27日にかけてオンラインで開催する。
-
2021/02/26
LoiLoが京都市と連携協定を締結、「ロイロノート・スクール」を2023年3月まで無償提供
LoiLoは京都市とGIGAスクール構想実現に向け、教育活動に関する連携協定を2月17日に締結した。これにより、同社は協定締結日から2023年3月31日までの協定期間中、京都市すべての市立学校に授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を無償で提供する。
-
2021/02/26
栄光ゼミナール、子どもと保護者の中学受験・高校受験に関する調査結果を発表
栄光は、同社が運営する進学塾「栄光ゼミナール」が実施した、小中高生と保護者の中学受験・高校受験に関する調査の結果を2月25日に発表した。
-
2021/02/26
実践型探究学習教材「Classi×マイプロジェクトサポート」が4月より提供開始
カタリバは、Classiが開発・運営する教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の連携サービスとして、自己探究・地域探究に特化した実践型探究学習教材「Classi×マイプロジェクトサポート」を共同で開発し、4月から全国の高等学校への導入を開始することを、2月24日に発表した。
-
2021/02/25
日本の子どもの約3割が「なりたい職業がない/決まっていない」と回答、11カ国中最多【スプリックス調査】
スプリックスは、同社が運営するスプリックス基礎学力研究所が世界11か国の子ども・保護者を対象に実施した、学習に関する「意識調査」、および基礎学力を測る「学力調査」の結果から、子どもの勉強の捉え方や習い事、なりたい職業について2月25日に発表した。
-
2021/02/24
「ロイロ認定ティーチャー制度」が開始、生徒主体の授業をデザインする教員育成に向けて
授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を提供するLoiLoは、生徒主体の授業をデザインできる教員を育成するため「ロイロ認定ティーチャー制度」を開始した。これに伴い、制度に関する説明会を2月26日に実施する。
-
-
2021/02/24
「Minecraft カップ 2020全国大会」の各賞受賞者が決定
Minecraftカップ 2020 全国大会運営委員会は、「Minecraft Education Edition」のプログラミング作品コンテスト「Minecraft カップ 2020全国大会」の最終審査会を2月21日に実施し、Minecraftのワールド上で表彰式を行った。
-
2021/02/24
神大附属中高、家庭教師サービス「スタディコーチ」と連携し、オンラインでの学習環境を強化
現役東大生による小中高生向けオンライン家庭教師サービス「スタディコーチ」を手がけるBuilds(ビルズ)は2月22日、神奈川大学附属中・高等学校(私立・神奈川県横浜市)と提携し、コロナ禍の新たな学校生活を見据え、オンライン中心の学習環境構築の取り組みを開始したことを発表した。
-
2021/02/23
「名探偵コナンゼミ」が2021年春にスタート、小学生から大人まで対象
小学館集英社プロダクションは、幼児・小学生向けの通信教育である「まなびwith」のブランドを刷新し、小学生から大人(中学生以上)までの「ひらめきの力」を養う、「名探偵コナンゼミ」を2021年春よりスタートする。現在ナゾトキ体験版を公式Webサイトで公開している。
-
-
2021/02/19
新型コロナ禍での日本の学校、「オンライン授業」実施は11か国中最下位に
スプリックスは、同社が運営するスプリックス基礎学力研究所が世界11か国の子どもとその保護者を対象に実施した「意識調査」と「学力調査」のうち、デジタル学習に関する結果について2月18日に発表した。
-
2021/02/19
フィンランドのアントレプレナーシップ教育を現地から解説するオンラインイベント開催、2月21日
2月21日(日)、フィンランドのアントレプレナーシップ教育についてのオンラインイベント「フィンランドの自分で自分の人生を切り開く、アントレプレナーシップ教育とは?」が開催される。参加は無料。
-
2021/02/19
授業の動画をGoogleドライブにアップしよう! 生徒に共有する2つの方法
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。第3回となる本記事では、第2回に続いて、撮影した授業動画をGoogleドライブにアップする手順とポイントを具体的に解説していきます...