小学生に関する記事とニュース
-
2019/04/24
プログラミング教材「プログル」の新シリーズ「6年理科電気キット」を発売
みんなのコード、スイッチエデュケーション、ベクレルセンターは、プログラミング教材「プログル」の新シリーズとして、「6年理科電気キット」を共同開発し、5月13日に発売する。税別価格は、「児童用」が8800円(「micro:bit」が付属しないキットは6800円)、「先生用」が1万2800円。
-
2019/04/24
学校の課題を解決するアイディアを形に! 子どもたちそれぞれの思いが込められたコンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD U-18」
首都圏を中心に13のプログラミング教室「LITALICOワンダー」を展開する株式会社LITALICOが、2019年2月9日、10日の2日間、「ワンダーメイクフェス5」を開催した。教室に通う子どもたちの合同発表会であるワンダーメイクフェスの特徴は発表者が非常に多いことだ。ブース出展やポスター展示、特別プレゼンなどさまざまな形で一人ひとりの子どもたちが主役になれる。2日間でのべ760人が成果を発表し、会場の日本科学未来館イベントスペースは連日たくさんの親子連れでにぎわった。
-
2019/04/23
EDUPLA、子育て中の母親に向けた学びのオンラインコミュニティ「高濱正伸オンラインサロン」の提供を開始
EDUPLAは、子育て中の母親に向けた学びのオンラインコミュニティ「高濱正伸オンラインサロン」の提供を、4月23日に開始した。
-
2019/04/23
Google、「Grow with Google」プロジェクトの下、日本国内で2022年までに1000万人にデジタルスキルトレーニングを提供
Googleは、ビジネスの規模や地域などに関わらず、より多くの人のデジタルスキル習得をサポートすべく、「Grow with Google」プロジェクトとして日本国内で2022年までに1000万人にデジタルスキルトレーニングを提供することを、4月22日に発表した。
-
2019/04/23
グリコードの授業用キットで、小学校の授業でも家庭でも、おいしく楽しくプログラミングの基礎を学ぼう!
江崎グリコは、ポッキーを使って誰でも手軽に遊びながらプログラミングの基礎的な考え方を学習できるスマホ用アプリ「GLICODE®(グリコード)」を改修し、学校教育で活用できるサービスとして、3月28日から提供を開始した。
-
2019/04/22
子ども向けプログラミング教育サービス「TechAcademyキッズ」、「Scratch3.0」に対応したコースの提供を開始
キラメックスが運営する、学習塾・教育者を対象にした子ども向けプログラミング教育サービス「TechAcademyキッズ」は、Scratchの最新版である「Scratch3.0」に対応したコースの提供を、4月18日に開始した。
-
2019/04/19
ペンダントやゲーム機、社会問題を解決するシステムまで――こだわりと工夫がアピールされた、「micro:bit」の作品コンテスト
小学校におけるプログラミング教育必修化を目前にして、子どもを対象とした、企業主催のプログラミングコンテストも盛り上がりを見せている。NECパーソナルコンピュータ株式会社とレノボ・ジャパン株式会社が開催した「micro:bitで作ってみよう!キッズプログラミングコンテスト」もそのひとつだ。作品は2018年12月から2019年1月にかけて募集され、1次審査を突破した8作品の最終審査会が4月3日に行われた。本稿ではその模様をお送りする。
-
2019/04/18
レゴ エデュケーションとFIRST、「FIRST LEGO League」2019-2020シーズンから「レゴ エデュケーションSPIKEプライム」を導入
レゴの教育部門であるレゴ エデュケーションと、FIRSTは、小中学生向け国際ロボット競技会「FIRST LEGO League」の2019-2020シーズンから、従来の「教育版レゴ マインドストーム EV3」に加えて、「レゴ エデュケーションSPIKEプライム」と「レゴ エデュケーションSPIKEプライム 拡張セット」を導入することを、4月17日(現地時間)に発表した。
-
-
2019/04/16
ソニーが教育格差縮小を目指す「感動体験プログラム」の展開を加速、ワークショップ開催団体の募集も
ソニーは、教育格差縮小に向けた取り組みとして、2018年(平成30年)に開始した「感動体験プログラム」の展開を加速し、2019年度はワークショップのコンテンツを拡充するとともに、前年度の3倍以上となる約50か所でプログラムを実施することを、4月15日に発表した。
-
2019/04/16
子ども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」、親子で楽しめるワークショップを5月4日~6日に開催
ワイズインテグレーションとナチュラルスタイルが共同で提供している、子ども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」は、親子で楽しめるロボット体験ワークショップ「ソビーゴロボットで遊ぼう」を、5月4日~6日の期間に伊勢丹新宿店で開催する。参加費は無料。
-
2019/04/16
キャンドルウィック、プログラミング教材「プリモトイズ キュベット」を使ったオンラインセミナーを定期開催
キャンドルウィックは、教育関係者を対象にした幼児~小学生向けプログラミング教材「プリモトイズ キュベット」を使用した具体的な指導法をレクチャーするオンラインセミナーを、4月23日から定期的に開催する。受講費は1回あたり1000円。
-
2019/04/16
「脳機能教育」がEdTechの可能性を広げる――ワシントン大学「Brain Awareness Week」体験ルポ
前回の記事でご紹介した米ワシントン大学「Center for Neurotechnology」エグゼクティブ・ディレクターであるチャドラー博士のお誘いで、同大学で3月5日に開催された子ども向け脳教育プログラム「Brain Awareness week(BAW)」を取材させて頂きました。
-
2019/04/15
レノボ・ジャパンとみんなのコード、子どもが自分のプログラム作品を展示するイベント「Kids Maker Festival」を開催
レノボ・ジャパンは、みんなのコードと早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・鷲崎研究室との共催で、プログラミングが好きな子どもたちの交流の輪を広めるイベント、「Kids Maker Festival」を5月19日に開催する。参加費は無料。
-
2019/04/15
新しい学びや授業事例が盛りだくさん! 先生発の体験型教育イベント「Microsoft Education Day 2019」
2月16日、東京都品川にある日本マイクロソフト本社で、体験型教育イベント「Microsoft Education Day 2019 学びのカラフルチョコレート!」が開催された。このイベントを企画したのは、マイクロソフト認定教育イノベーター(以下、MIEE)である、現役の先生たちだ。MIEEとは、「Microsoft Innovative Educator Expert」の略で、Microsoftが認定した、ICTを活用して授業や情報発信などを行っている教育者を指す。うち、MIEEの有志30名が...
-
2019/04/12
DeNA、小学校のプログラミング教育必修化に向け、「プログラミングゼミ」内で新たな授業支援コンテンツを公開
DeNAは、同社の小学校向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」内で先生向けの授業事例と指導案の公開、並びに授業支援ハンドブックの配布を、4月11日に開始した。
-
2019/04/12
Viscuitでプログラミングを始めよう~大人が上手にサポートするコツ
前回も簡単に触れましたが、プログラミング言語のViscuit(ビスケット)について、今回は実際に作例を交えながらご紹介していきます。Viscuitは「メガネ」という仕組みでプログラムを作れる非常に簡単なプログラミング言語です。IT業界の方々が想像するプログラミング言語は、おおよそテキスト言語と呼ばれるタイプのものだと思いますが、コンピューターに指示をすることを学ぶ観点ではその表現方法は問いません。むしろ何を指示したいのかに注目すべきです。Viscuitはパソコン、スマホ/タブレット向けのアプリ...
-
2019/04/11
NTT東日本、千葉県我孫子市の教育分野におけるICT環境のトータルサポートを開始
NTT東日本は、ICT関連業務に対する教職員の負担を軽減するため、我孫子市内小中学校のICT環境整備におけるコンサルティングや構築、運用、保守、セキュリティ対策などの一元的なサポートを、4月10日に開始した。
-
2019/04/10
地域ぐるみで子どもたちの問題解決能力を養う――清瀬第三小学校のサタデースクール「プログラミング教室」レポート
2020年より小学校でプログラミング教育が必修化される。それを目前に控えた今、すでにプログラミング教育を取り入れている学校もある。清瀬市立清瀬第三小学校では、PTAはもちろん、地域住民やさまざまな外部関係者と連携し、子どもたちが主体的に問題解決の力を育成するための取り組みを実施。年6回開校しているサタデースクールはその代表例だ。サタデースクールの複数あるメニューのひとつ、「プログラミング教室」では、子どもたちはどんなことを学んでいたのか。その様子をレポートする。
-
2019/04/09
プログラミング教育を実践した公立小学校の先生と校長が語る、試行錯誤と子どもの変化【「ルビィのぼうけん」DAY】
2020年に小学校で必修となるプログラミング教育に向けて、現場はどのような準備を進めているのか。2018年12月末に都内で開催されたイベント「ルビィのぼうけん」DAYで、一足早く実践実験を進めている都内3校の校長先生と先生がこれまでの取り組みと得たことを語った。