「メンタ―/チューター」に関する記事とニュース
-
生徒が主役の授業に! iPadや英語学習アプリを活用する宝仙学園中学校
今や教育現場にICTは欠かせないものとなっており、iPadなどのタブレット端末も普及しつつある。東京都中野区にある宝仙学園中学校では、昨年から...
0 -
心理学メソッドとEdTechツールで目指す自立型学習のあり方とは? 個別指導塾「エヌラボスタディ」
東京・板橋区にある「学習塾エヌラボスタディ」は、徹底した個別指導を掲げ、生徒一人ひとりの学び方や理解度に合わせた学習指導を強みとしている。そこ...
0 -
自立型学習塾の可能性とは何か? EdTechツールを多数活用する大学受験専門塾「ユニバーハイスクール」
EdTechツールを活用する塾の先駆けとして注目される「学習塾ユニバースクール」が、2018年に開校した大学受験専門の高等部「ユニバーハイスク...
0 -
「ビスケット」が目指すプログラミングの大衆化――生みの親・原田氏がその特徴と活用ポイントを解説
プログラミング教育の展望を考えるイベント『「コンピュータと学び」のフォーラム 2019 春〜「プログラミングの取組み」を考える 〜』が、201...
0 -
「50センチ革命」の先にあるものとは。未踏ジュニアからLINE BOOT AWARDSグランプリ受賞、SXSW Eduでもピッチをした未踏ジュニアスーパークリエータ
2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、全国各地で様々な準備が進んでいます。また、プログラミング教育界隈の注目は小学校に集ま...
0 -
エラーは間違いを教えてくれる「先生」――「プログラミングパーク CABA」で子どもたちとファシリテーターが発見したこと
「CABA(カバ)で Discover(ディスカバー)!!」という呼びかけがなんとも楽しげな「プログラミングパーク CABA」が、夏休みの間な...
0 -
高校生なのにエンジニアインターン!? ほぼ不登校から大学受験もプログラミングで突破した未踏ジュニアスーパークリエータ
未踏ジュニアスーパークリエータのインタビュー第2弾、今回は高校生2人組のグループで未踏ジュニアに応募し、2人それぞれが卓越した成果を出して未踏...
0 -
中学2年生にしてiPhoneアプリを5本リリース、毎日1アイデアを考える未踏ジュニアスーパークリエータ
この連載の以前の記事では、私が住んでいたイングランドやアメリカにおいて、どんな形で公教育においてプログラミングが推進されているのかをお伝えして...
1 -
高校生から小学生へ、互いが成長できるプログラミング学習を――カラフルで自由なロボットプログラミング「KOOV」を活用した学習事例
プログラミング学習の特長のひとつに「異年齢が一緒になって学びやすい」ことが挙げられる。民間のプログラミングスクールにおいても、子どもたちの学年...
0
82件中61~80件を表示