SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

塾におけるEdTechツール活用事例

心理学メソッドとEdTechツールで目指す自立型学習のあり方とは? 個別指導塾「エヌラボスタディ」

 東京・板橋区にある「学習塾エヌラボスタディ」は、徹底した個別指導を掲げ、生徒一人ひとりの学び方や理解度に合わせた学習指導を強みとしている。そこには、塾長の新田安弘氏がトレーナー資格を持つ「NLP(神経言語プログラミング)」の実践に加え、さまざまな場面におけるEdTechツールの活用が大きく貢献しているという。さらにツールの適応範囲は、学習支援のみならず経営に関わる実務作業や保護者とのコミュニケーションに至るまでと幅広く、その結果、先生が生徒と向き合う時間が増え、当塾の強みとする指導に注力できるようになってきた。そこに至るまでどのような試行錯誤があったのか。その経験を踏まえたEdTechツールの効果的な活用法・課題などについてお話を伺った。

心理学メソッドやEdTechツールを活用し、完全個別指導を実現

 ――エヌラボスタディを開業するに至った経緯や目的などについてお聞かせください。

 もともと私自身は、大手学習塾で指導しており、生徒成績部門で1位を獲得し続けるなど、実績や経験を積んでいる自信がありました。しかし、そこでのカリキュラムでは受験やテストのための一時的な勉強を教えているだけに感じられて、もっと人間味のある教育がしたいと考えるようになりまして……。一生涯を通じて役に立つ勉強法や、子どもたち自身がワクワクしながら勝手に勉強したくなる学びなど、「人生で本当に役立つ学び」のお手伝いをしたかったんです。それで5年前に起業し、エヌラボスタディを立ち上げました。

エヌラボスタディ 塾長 新田安弘氏
エヌラボスタディ 塾長 新田安弘氏

 塾の特徴としては個別指導に特化していることですが、単に紙の教科書や問題集だけでなく、デジタル教材を活用したり、モチベーションアップのための意識付けをしたり、指導は全方位に及びます。メソッドとしては、「NLP(神経言語プログラミング)」という実践心理学に基づく手法を取り入れています。その中でも特に大切にしているのが「五感の活用」と「言葉の重視」です。

 同じ経験をしていても、感想は人それぞれですよね。例えば沖縄旅行について、ある人は「暑くてビールがおいしかった」と言い、またある人は「海がきれいだったよね」と言う。体感温度や視覚的な印象など、それぞれ異なる「沖縄」を捉えており、五感から入ってくる情報が違います。

 つまり、学習においてもその生徒の得意な五感を刺激することで、より学ぶことへのワクワク感が強まり、興味を持ってもらえると考えて指導しています。

 ――どの五感が優位なのか、生徒たちをどうやって見分けるのですか。

 方法論はさまざまあり、一概には言えないのですが、「目線を観察すること」も方法の1つです。それによって視覚、聴覚、体感などのどれが優位なのかがだいたいわかります。そして、視覚が優位な生徒には、板書を多めにとったり、YouTubeなどの動画を用いたり、といった視覚刺激の多い学び方を優先します。また聴覚が優位な生徒の場合は、発声する言葉での丁寧な解説を心がけ、音声を流しっぱなしで学ぶ方法などを導入しています。

 おそらくこれまでの集団学習は、板書や教科書などの“ビジュアル”と、テストなど“書く行為”が得意な子どもが有利だったのだと思います。そして、たとえ聴覚や体感優位の生徒の適切な学び方がわかっても、一度に教える人数が多すぎて、すべての生徒それぞれにふさわしい学びを提供するのはかなりハードルが高いものでした。一人ひとりに家庭教師がつくようなものですからね。

 しかし、テクノロジーの進化によって、さまざまなツールがEdTechとして多数登場し、それまでできなかった個別対応も柔軟に実現できるようになりつつあります。EdTechツールが個別指導に有効だと気づいた時、もう使わない手はないでしょう。

自立学習にEdTechツールをフル活用、大切なのは学び方より“理解度”

 ――具体的には、学びの場面ではどのようなEdTechツールを活用されているのでしょうか。

 ありとあらゆるものを試しています。先ほどお話したYouTubeなどの動画アプリはよく利用しますね。あと、すごく内容が充実していて、辞書的に使っているのが「学びエイド」です。ここについては、生徒それぞれにアカウントをもたせており、好きなだけ見られるようにしています。

 実際に利用してみて気づいたのが、集団授業でも個別指導でも、そして動画であっても、手段がなんであれ、「教える内容は同じだ」ということです。つまり、大切なのは教える方法ではなくて、理解できたかどうか、なんですよね。動画で理解できればいいのですが、理解できない時に改めて講師がその生徒に合った方法で解説したり、振り返り問題をしたり、フォローが必要です。個別指導ではそこに時間を割くのが大切だと考えています。

 そもそもリアルな授業は準備も必要ですし、場所や時間などの制約も大きいです。さらに1講義80分としたとき、なんと板書に20分以上も費やしていることがわかりました。さらにいえば、どんなに熱意あるすばらしい授業でも、生徒にやる気がなければ耳に入りません。それなら少し雑談して、受け入れ体制が整ったところで教えればいい。つまり、授業の質以上に、生徒の状態に合わせてタイムリーに教えることが大切であり、それを見極めて提供できるのが当塾の講師のスキルというわけです。

 そして、体感重視の生徒に効果があったのが、「Drop Flip(ドロップフリップ)」です。動く玉落としゲームのようなものなのですが、実際に手を動かしてみることで、空間の認識力が刺激され、抽象的な情報が結びつくんですね。ビジュアル重視の生徒にとっても動きが加わることで、かなり理解が進みます。

Drop Flip(ドロップフリップ)の実際の画面
Drop Flip(ドロップフリップ)の実際の画面

 これからの学びで大切な、答えのないものに対して仮説を立てて手を動かしながら物事を解決していくスタイルのトレーニングになります。放物線の物理的なイメージも捉えられますし、半分遊びながら勉強ができるものとしても魅力的なツールだと思います。勉強にやる気が無いときのスターターとしても使えますしね。他にも「Think!Think!(シンクシンク)」や「桃太郎電鉄」などゲーム的なものはいろいろと使っています。

 ――こうしたEdTechツールは、対象年齢はあまり問わないのでしょうか。

 エヌラボスタディでは、「通いたい」という生徒に合わせているうちに小学校4年生から大学浪人生まで幅広い生徒に通っていただけるようになりました。それも個別指導ならではといえるでしょう。ですから、こうしたEdTechツールについても「この学年にはこれ」といった縛りはまったくありません。一人ひとりそれぞれのタイプや理解度を見分けて、効果がありそうなものを取り入れていくことが大切です。

 ただ国が定めた学習指導要領が学年に応じて設定されているので、それに即した教材は必然的に学年によって異なりますよね。かなり膨大な量になるので、その教材を効率的に管理し、探しやすくするためにもEdTechツールを活用しています。

 具体的には埼玉県の松明塾さんの開発した独自システム「EZlink」に、動画を含めた教材をすべて登録し、学年や科目などで階層化して一覧にしています。塾ではiPadが1人1台使えるようになっており、これを活用して生徒が自分で必要な部分を取り出して使えるという仕組みです。

「EZlink」の実際の画面。教科書の内容から入試の過去問まで、あらゆる教材をプリントアウトできる
「EZlink」の実際の画面。教科書の内容から入試の過去問まで、あらゆる教材をプリントアウトできる

 はじめは、YouTubeの動画はYouTubeを開いて探してみればいいと思っていたのですが、小中学生はおすすめ動画を見て遊んでしまうんですよね(笑)。その意味でも「塾に来てiPadを開いたら、勉強モード」といったメリハリがついたと思います。

 ――導入したけれど定着しなかったEdTechツールもあるのでしょうか。どんなツールを選ぶかは、塾の悩みどころかと思います。

 そうですね。例えば「Studyplus」は、いいツールなのですが、モチベーションによって使いこなす生徒とそうでない生徒の差が明確だったため、塾全体として導入するのではなく、個人の活用に任せています。

 もちろん、「今日は何時間やった」と学習時間が見えることがモチベーションになって、楽しく使い続けている生徒もいます。一方で、いちいち入力するのが面倒くさい、スマホを開くことで誘惑に負けて遊んでしまうといった理由から、使いたくないという生徒もいました。

 他にモチベーションをあげる方法があるのなら、必ずしも全生徒が特定のツールを使いこなさなくてもよいと考えています。

次のページ
優先度の低い雑務は効率化、情報共有は密度アップを目標にICT化を推進

この記事は参考になりましたか?

塾におけるEdTechツール活用事例連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


岡田 果子(編集部)(オカダカコ)

2017年7月よりEdTechZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。最近は英語学習のアプリやオンライン講座に興味がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/2456 2019/08/23 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング