著者情報
執筆記事
-
2020/11/02
言語学習にもAIなどのテクノロジー活用が進む――「HelloTalk」創業者が語る、外国語教育のトレンド
ICTを活用し、個別最適化された学習法が注目されている昨今。言語の学習・教育には、どういったテクノロジーが活用されているのでしょうか。また英語4技能など、外国語を「使う」能力が求められる今、勉強や暗記ではなく、自然に日常的に言語を学ぶための環境をどう整えるかも、外国語教育の課題です。オンライン上で自然に、自分のペースで言語を学ぶことができるコミュニティアプリ「HelloTalk」の創業者 Zackery Ngai氏は、言語学習にもパーソナライズやAIといった技術が活用され始めていると言います。...
-
2020/07/01
初めてのオンライン授業、まずは"つながる"ことが重要――実践中の塾に訊いた課題と心構え
新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、4月からは多くの塾が休業を余儀なくされました。学校の臨時休校も相まって、パソコンやタブレットなどで受講できる「オンライン授業」が注目を浴びてきましたが、実際に導入するとなると環境整備や保護者の理解、指導者のスキルなど、課題は多くあります。そんな中、試行錯誤しながら初めてのオンライン授業に取り組んだ埼玉県鴻巣市の私塾 学びの道の塾長、寺山卓さんに、授業のオンライン化に至った経緯と、実践にあたって意識したことや課題を伺いました。
-
2020/06/01
初めてのオンライン授業、どうする? 実践中の塾に訊いた課題と心構え
コロナウイルス感染拡大の防止のため、4月からは多くの塾が休業を余儀なくされました。学校の臨時休校も相まって、パソコンやタブレットなどで受講できる「オンライン授業」が注目を浴びてきましたが、実際に導入するとなると環境整備や保護者の理解、指導者のスキルなど、課題は多くあります。そんな中、生徒たちの学びの支援を続けるべく、試行錯誤しながらもオンライン授業に対応した兵庫県宝塚市の塾、個別教育フォレスト 代表の安多秀司さんに、実践における課題や改善のプロセスなど、お話を伺いました。
-
2020/03/17
Google、ChromebookやG Suite、研修をまとめて提供する「GIGAスクールパッケージ」を発表
Googleは「GIGAスクール構想」に準拠した教育機関向けソリューション「Google GIGA School Package」の提供を3月17日から開始した。本稿では、そのオンライン発表会のレポートをお届けする。
-
2020/02/20
地域社会と連携したプログラミング教育の在り方とは?――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、現場の課題と理想
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナーでは、プログラミング教育支援を行っているトップランナーにお話を聞き、小学校でのプログラミング教育導入のヒントを探っていく。今回は全国の子どもたちが参加できる無料のプログラミングクラブ「CoderDojo」の日本での運営をサポートする一般社団法人CoderDojo Japan理事の宮島衣瑛氏に話を聞いた。前編ではCoderDojo Kashiwaとして、...
-
2020/02/19
「まずはプログラミングを楽しむ」を大切に――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、千葉県柏市の先行事例
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナーでは、プログラミング教育支援を行っているトップランナーにお話を聞き、小学校でのプログラミング教育導入のヒントを探っていく。今回は全国の子どもたちが参加できる無料のプログラミングクラブ「CoderDojo」の日本での運営をサポートする一般社団法人CoderDojo Japan理事の宮島衣瑛氏に話を聞いた。自らも千葉県柏市でCoderDojo Kashiw...
-
2020/02/05
外国語習得の本当の壁は年齢ではない? 大人の言語学習で心得ておきたいポイント
「言語の習得に最もいい時期は子どもの時」――誰しも、若年層の方が言語学習がスムーズであるというイメージを持っているだろう。しかし、これは本当だろうか。大人が言語を学習するとき、どんな障壁があるのだろうか。シアトルのベンチャー企業でオンライン英会話のサービスを提供するNative English Institute(NEI)代表のFrith Maier(フリス・メイヤー)氏は、多言語学習のエキスパートでありながら、自らも50歳で日本語の勉強を始めた多言語学習者でもある。2019年秋に開催されたE...