新着記事一覧
2019年10月11日(金) 〜 2019年09月12日(木)
-
思わずかわいがりたくなるプログラミング教材!? 4歳から使えるMakeblock社のロボット「mTiny」
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、より低年齢の子どもを対象としたプログラミング教材へ注目が集まっている。この度、プログラミング教育ロボ...
0
-
2019年9月にAmazonで売れた教育関連本は? 1位は『AIに負けない子どもを育てる』
2019年9月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。1位は『AIに負けない子どもを育てる』、2...
0
-
あのゲームを作っている会社でプログラミングを学ぼう! ミクシィが主催した中学生対象の体験イベント
2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、さまざまな取り組みが行われている。その1年後、2021年度からは中学校においてもプロ...
0
-
子どもたちの目がキラキラ! 好奇心と探究心を育むデータサイエンス体験をSASジャパンが提供
世界的にも注目される仕事であるデータサイエンティスト。その一端を体験できる小学生向けのイベントが、2019年8月24日、25日に東京都港区の六...
0
-
現役東大生がスマホを活用した勉強法を伝授!「リアルドラゴン桜プロジェクト」
東京都世田谷区にある日本大学櫻丘高等学校(以下、日大櫻丘高校)では今年4月から「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施している。同プロジェクトで...
1
-
オンライン英会話を導入した授業、評価はどうする? 学生の反応と効果
東洋英和女子学院大学では、オンライン英会話の実証実験として2016年に半期の授業を実施し、分析の結果一定の効果が認められたので、学部全体へ導入...
0
-
AIの「アタマ先生」が一人ひとりの学習を最適化! atama plusの稲田大輔氏がその先に目指す「笑顔があふれる日本」とは?
革新的なAI教材として注目を集める「atama+(アタマプラス)」。AIが生徒の学習状況を分析し、一人ひとりに合わせた「専用カリキュラム」を自...
0
-
プログラミングを交えた実体験を通して「未来を作る力」を生み出す――レゴの教育カンファレンス
8月7日、東京都港区にある国際医療福祉大学の東京赤坂キャンパスにおいて、レゴ エデュケーション主催による「LEGO Education Con...
0
-
小学生から大人までの力作がそろった「たのしいmicro:bitコンテスト2019」【Maker Faire Tokyo 2019】
8月3日と4日の2日間にわたって東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire Tokyo 2019」において、「たのしいmicro:b...
0
-
英語オンリーの非日常環境でプログラミングを学ぶ!? 東京都英語村の体験型講座
「英語でプログラミングを学ぶ」――。プログラミング教育の必修化と、英語教育の改革を目前にした昨今、そんなうたい文句のプログラミングスクールやワ...
0
-
AI時代の学びに有効な3つの授業支援ツール、どれを選びどう使いこなす? 平井聡一郎氏と提供企業の担当者が熱く語る
2020年の新学習指導要領完全実施を前に学校では、アクティブラーニングには欠かせない授業支援ツールについて、選び方、使いこなし方などでお悩みの...
3
-
LEGOでプログラミングの世界を楽しもう~製品の基本と始め方
今、LEGOは教育の現場で使われるだけでなく、IoTに挑戦したいプロのプログラマでも楽しめ、非常に幅広いニーズに応えられるようになっています。...
0
-
現場の先生の本音が飛び出したシンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」
8月1日、東京大学福武ホールにおいて、次世代幼児教育研究プロジェクトによるシンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」が開催された。当...
0