プログラミング教育が話題になる前から始めていた
――西中先生がプログラミングに取り組むようになったきっかけを教えてください。
隅田小学校 西中克之先生(以下、隅/西中):プログラミングに取り組み始めたきっかけは、2014年に区の研修でCANVASさんと出会ったことです。初めて学校でプログラミングを行ったのは2015年のクラブ活動でした。その後、2016年には6年生で、2017年からは5、6年生でプログラミングに取り組んでいます。当初からCANVASの寺田さんと二人三脚で取り組んでいます。
CANVAS 寺田篤生氏(以下、C/寺田):2014年当時、CANVASの事務所が墨田区にありご縁ができました。2015年からはSalesforceさんと共にサポートを始め現在に至っています。
NPO法人CANVAS
子どもたちの創造的な学びの場を、学校・教育関係者、行政、企業等と協力しながら支援・提供する団体。プログラミング教育の支援にも取り組み、全国の教育委員会や学校と連携しながら指導者育成や出張授業、カリキュラム提供などを行っている。
――2015年というと、まだ、公教育でのプログラミングが話題になっていない頃ですね。西中先生はもともとプログラミングのご経験があったのですか?
隅/西中:いえ、プログラミングの経験は全くありません。ただ、iPadの活用などICTには興味がありました。墨田区に異動してきたら区がICT活用に熱心で、研修でたまたまプログラミングを知ったことがきっかけになりました。
――もともとプログラミングに取り組んでこられたCANVASさんとの出会いがあってこそのスタートだったのですね。具体的には何を教材にしたのですか?
隅/西中:Hour of Codeでビジュアルプログラミングに慣れてから、Scratchで見本のプログラムに沿った制作や、自由制作に取り組んでいます。学校の作品展でパソコンを並べてScratchの作品を展示したこともありました。
通信やPCのトラブル、ひとりでは解決できなかった――Salesforceスタッフの支援
――実際に授業で取り組んできた中で大変だったことはなんですか?
隅/西中:通信とパソコンのトラブルですね。通信環境が非常に悪いため、例えば最新のScratchのWeb版を使いたいと思っても、クラス全員のアクセスが集中すると通信が滞り苦労しました。オフライン版も使いましたが、現在は通信設備が少し増強されたこともあり、最初のアクセス時にクラス内で時間差をつけるなどの工夫をしてWeb版を利用しています。
小学校の教室ではパソコンやアプリケーションの反応が悪いだけで子どもたちの集中力が失われるのが現実です。通信の問題や、授業中の個別のパソコンのトラブルなどには、とても私ひとりでは対応できなかったと感じています。
C/寺田:授業にはCANVASから私が入っていただけでなく、Salesforceさんからのサポートスタッフが毎回4~5人参加していました。Salesforceさんのサポート力は大きかったです。
セールスフォース・ドットコム 丸野遥香氏(以下、S/丸野):Salesforceでは、有給休暇を使わずに就業時間に行えるボランティア活動時間の制度があります。社内でボランティアを募って、サポートスタッフを確保しています。
――それは素晴らしい制度ですね。多くの学校では人手が足りず、人を雇うお金はなく、保護者は仕事を持っていて忙しいという現実があります。
S/丸野:Salesforceには、1-1-1モデルという社会貢献活動の理念があり、社員の就業時間の1%、株式の1%、製品の1%を社会に還元しようという取り組みをしています。現在「Future Readyプログラム」という枠組みでNPOの支援をしていますが、そのなかの「Tech Ready」というSTEM教育分野の支援としてCANVASさんを助成しています。
――なるほど。社会貢献をする常識がカルチャーだけでなく制度上も根付いていて、人、物、お金が動いているわけですね。
S/丸野:ボランティアに参加したことをきっかけに、子どもを持つ社員が、自分の子の学校でも何かできたらと、プログラミングの体験イベントを開催する事例もあります。その際は、隅田小学校の取り組みが良いモデルとなっています。
CANVAS 土橋遊氏:CANVASではプログラミング教育に関して学校や自治体からよく相談をいただきます。いきなり教科科目から導入するのではなく、クラブ活動→総合的な学習の時間と順を追ってプログラミング教育を導入してきました。隅田小学校の事例は、他の学校や自治体にも参考になることが多いです。