条件を絞り込んで検索
「イラスト+教科 特別支援学校」検索結果記事一覧
-
子どもが探究的に自走する学びで必要なことは?「ロイロノート・スクール」を活用した国語と総合の授業事例
国内外で約1万3000校が導入する、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール(以下、ロイロノート)」。2024年8月に正式リリースされた新機能...
-
残り1カ月に迫る共通テスト「情報 I 」──学習塾の現状と直前対策
2025年1月の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)で初めて導入される「情報 I 」。新科目ならではの課題が多く、受験生や学習塾にとって未知...
-
教育での生成AI活用は生成してからがスタート! 授業で子どもが使える実践も紹介
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本...
-
時代に即した「学びのアップデート」が遅れる日本、参考にしたい渋谷区と大田区の探究・STEAM教育事例
世の中を取り巻く環境が目まぐるしく変化し、将来の予測が不可能な社会において、教育のあり方も問われています。このような見通しが立たない時代を生き...
-
技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
高等学校には情報科の授業があるが、中学校における情報教育は、技術・家庭科の技術分野の内容の一部に組み込まれている。2021年より全面実施となっ...
-
情報教育に長けた人材が求められる今、新設された大阪教育大学「ICT教育コース」が目指すものとは
2022年度から高校で新科目「情報I」の授業が始まり、2025年度にはいよいよ大学入学共通テストにおいて「情報I」が出題される。高校での情報教...
-
「1人1台」の先に見えてきた学校現場の課題と効果──今後の方針は? 文部科学省とデジタル庁が共有
6月に開催された「New Education Expo 2024」東京会場では、「Next GIGAを見据えた教育の情報化」と題したセッション...
-
「探究はなぜつまらないのか」をテーマに探究!? 探究学習が抱える課題に向き合った生徒の発表とは
2022年度から始まった「総合的な探究の時間」によって、全国の高校が探究学習に取り組んでいる。しかし「単なる調べ学習の域を出ない」「与えられた...
-
教育向けアプリ「Padlet」2つの新機能と授業での活用例を紹介──リンク機能と生成AI機能
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
-
なぜ共通テストで「情報」が必須となったのか? 学校現場における情報教育の現状と目指すべき姿
2025年度の大学入学共通テストより、いよいよ「情報Ⅰ」が出題科目となる。しかし高校で学ぶ教科「情報」については、「時間数が少ない」「専任教員...
705件ヒットしました。100件中81~100件を表示