新着記事一覧
2020年10月11日(日) 〜 2020年09月12日(土)
-
2020年9月に最も人気だった教育関連の本は? 1位から50位までのAmazonランキング
2020年9月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。直近の新刊では1位に『将来の夢なんか、いま...
0
-
学校と先生はインターネットによってどう変わる? N高の副校長と教育系YouTuberのヨビノリたくみ氏が対談
新型コロナウイルスへの対応、前倒しで進む1人1台PCの「GIGAスクール構想」など、教育界は大きな変化を迎えている。インターネットを活用した学...
0
-
塾の壁に貼り出される「○○高校合格!」は、子どもたちのためになるのか?
「学び」の形が大きく変わろうとしている時代、塾のあり方も変化しつつあります。この連載では塾を運営する方々に、1つのテーマについて、ご自身の経験...
0
-
世界のVR・AR教材とロボット教材を紹介! EdTechイベント「The Bett Show 2020」の展示より
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタデ...
0
-
2022年から情報科の授業はこう変わる―― Adobe XDによる「情報デザイン」ワークショップ体験レポート
2022年度から適用される新学習指導要領では、高等学校における「情報科」において、新たに「情報I」が必履修科目となります。この「情報I」には、...
0
-
世界有数のIT企業が教育に注力! 最先端のテクノロジーが続々登場した「The Bett Show 2020」のブース
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタデ...
0
-
「なぜ数学を学ぶのか?」iPadの創造性を活かし、その答えを見つける授業
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。連載の第5回では、数学の授業における...
0
-
小学校でのプログラミング教育は、2段階に分けた取り組みがおすすめ――自治体・教育関係者向けセミナーレポート
「プログラミング教育元年」と言われる2020年度が始まって、はや5カ月。小学校では休校時の授業補充をしながらプログラミング教育を進める中、「ど...
0
-
70歳のオンライン授業ことはじめ ~じぃじオンラインアカデミーの場合~
今年、コロナ禍の影響に伴う臨時休校措置によって、学校と家庭の双方で混乱が生じ、一方で学びを継続しようという試みも手探りで多く行われてきました。...
0
-
国際的なEdTechイベント「The Bett Show 2020」の講演から感じた、日本の教育現場の課題とは?
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタデ...
0
-
世界各国における幼児教育の現状とは? これからの時代に重要なアプローチを探る
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育のあり方について国際的かつ多角的...
2
-
教職員向けの展示会「EDIX東京」で発表された新製品を紹介、プログラミング教材や教務支援サービスなど
リード エグジビション ジャパン主催の「第11回 教育 総合展【EDIX東京】」が9月16日、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開幕した。9月18日...
0 -
PBLにおいて、プロジェクトの過程の予見やコントロールが難しい問題とどう向き合うか
PBLに取り組むことを躊躇させる要因の一つに、「プロジェクトの全容を見通しにくい」ことがあります。また、なんのトラブルもなしに進むということも...
0
-
世界最大級のEdTechイベント「The Bett Show」とは? リクルートのAIエンジニアが会場で感じたこと
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタデ...
0
-
GIGAスクール構想で変わること、保護者ができることは何か? ICT機器で広がる「学びの可能性」
GIGAスクール構想が実現する「1人1台」環境によって、学校での学びが大きく変わろうとしている。それに伴い、家庭での学習スタイルも変化するのは...
1