パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
ICT CONNECT 21、さいたま市におけるオンライン不登校支援の事例を紹介するイベントを1月29日に開催
「Google Classroom」の課題と資料、どう使い分ける? 児童生徒同士で共有する方法も紹介
残り1カ月に迫る共通テスト「情報 I 」──学習塾の現状と直前対策
技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
修学旅行のあり方を問い直し、再構築──生徒自身が学ぶ目的を見つける新渡戸文化中高の「スタディツアー」
学習者中心の「探究」のあり方とは? 瀬戸SOLAN学園初等部における学びの姿
生徒の発音が向上!「ELSA Speak」を導入した聖光学院中学校高等学校の授業実践を解説
ゲーム、お菓子、SNS、AIを授業で活用!? 児童生徒の意欲を引き出す実践をMIEEの教員らが解説
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
陥りがちな「やらされ探究」を防ぐには? 求められる教育関係者の意識改革
GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは? デジ庁・久芳全晴氏と平井聡一郎氏が語る
1人1台端末の使用時間は制限すべき? 保護者の不安にどう応えるか
1人1台端末導入後、ツールの数だけ起こり得るトラブルをどう乗り越える? 大切なのは「遊ぶ」こと!?
GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ
先進事例紹介(探究学習)
イベントレポート(ICT活用)
未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える
キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?
EdTechZine編集部だより
「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
イベントレポート(不登校支援)
増加を続ける不登校生徒、「夜間中学」は新たな支援の選択肢となるか? 生徒と保護者の声を聞く
EdTechZineオンラインセミナー
ニュース
記事
イベント
調査資料・カタログ
用語集
新着記事一覧を見る
プログラミング教育
アクティブラーニング
アダプティブラーニング
STEAM教育
教材
情報リテラシー
教育プラットフォーム/システム
非情報部門の職員が2年間で179件の業務システムを内製開発! 香川大学「デジタルONEアンバサダー」
レポート
事例
組織人事の視点から考える、学校運営における3つの課題と対策
連載一覧
人気記事の執筆者
森山 咲(編集部)
狩野 さやか
相川 いずみ
伊藤 真美
鈴谷 大輔
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
セミナーレポートを読む
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
過去の開催実績
次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。
開催一覧
日本エイサー、LTE対応Chromebook「Acer Chromebook 11 LTE」を発売
2018/01/25
EduLab、AIによる手書き文字のデータ化サービス「DEEP READ」の提供を開始
2018/01/18
アディッシュ、いじめの通報や相談が可能な窓口をLINE上で開始
2017/12/26
iThings研究所、Macを新たにサポートしたハイブリッド対応電子黒板アプリ「iThings Remote for Mac」を無償提供
2017/12/20
予約システム「リザベーション・エンジン」、大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」のオプションに採用、アクティブ・ラーニングを活性化
ビーテンド、大学の授業運用を効率化し、学習効果を高めるサービス「Btend」の提供を開始
2017/12/14
Special Contents
AD
KODOMOLOGY、保育園業務支援サービス「Hoisys」と保育クラウドサービス「hugmo」を採用
2017/11/28
古河市教育委員会、オンライン教員研修システム「Find!アクティブラーナー」を導入
2017/11/17
代々木ゼミナール、アルクテラスの教育機関向けコラボレーションツール「ClearS」を導入
2017/11/15
tyotto Inc.、中高生向けキャリア教育プログラム「プログレスタイム」導入先の募集を開始
エルモ、4K書画カメラ「MX-1」専用コミュニケーションツール「マルチコミュニケーションボード」を発売
アルクテラス、スマートフォン向け授業報告ツール「Link」の提供を開始
2017/11/09
近藤科学、ロボットプログラミング教室を開講できる「KXRロボティクス入門カリキュラム」を発売
2017/11/08
授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」がChromebookに対応
2017/11/07
青山学院初等部、教員会議にペーパーレス会議支援アプリ「MetaMoJi Share for Business」を採用
2017/11/01
希Wing、教育現場に特化したマイページサービス「mypa」を「第1回 関西教育ITソリューションEXPO」に出展
2017/10/30
三井情報と玉川大学、ICTで保育の見える化を目指す「子どもの学び・育ちの見える化」研究会を発足
2017/10/26
デジタル・ナレッジ、英語の先生のためのAIツール「トレパ」の実証実験校を募集
2017/10/25
子供教育創造機構、「gacco」にて「子ども達が最高の選択肢を掴むために~「主体的・対話的で深い学び」を社会で実現する~」講座を12月19日に開講
サンワサプライ、タブレット端末を書画カメラにするスタンドを発売
2017/10/23
1266件中1221~1240件を表示
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー