「情報リテラシー」記事一覧
-
2018/06/29
内田洋行、情報活用能力の育成に対応した教員研修プログラムを体系化した「情報活用能力育成のための教員研修サービス」の提供を開始
内田洋行は、内田洋行教育総合研究所が省庁や大学・教育機関との調査・研究・開発事業の受託をもとに、「Society5.0」時代に求められる「情報活用能力の育成」に対応する教員研修プログラムを体系化した、「情報活用能力育成のための教員研修サービス」の提供を、7月2日に開始する。
-
2018/06/27
FULMA、「マイクラ実況2DAYキャンプ」など、自由研究に活用できる「YouTuber Academy」夏休み3大企画を発表
「YouTuber Academy」を運営するFULMAは、夏休みに向けた3大企画を発表した。
-
2018/06/18
お金の仕組みを仮想通貨で学ぶ! 子ども向けスマートウォレット「ピグズビー」に込められた想いとは
近年、普及しつつある仮想通貨。その仕組みを学ぶのは大人でも難しい。しかし、これからの社会において重要な部分を占めるかもしれない仮想通貨は、子どもたちにも知識として知っておいてほしいことのひとつだ。その想いから、プログラミング教材「キュベット」の開発者でもあるフィリッポ・ヤコブ氏は子ども向けスマートウォレット「Pigzbe(ピグズビー)」を開発。その背景を聞いた。
-
2018/04/18
「子どものスマートフォン・タブレット利用調査」の結果が公開、子どもも利用するデバイスへのウイルス対策やフィルタリングは不十分
カスペルスキーとe-Lunch(イーランチ)は、0歳~6歳児の保護者を対象に実施した「2017年度 子どものスマートフォン・タブレット利用調査」の結果を、4月18日に発表した。
-
2018/04/10
すららネット、ICTの活用によって学年・地域の垣根を越えて学び合うイベント「国際平和のためのひろしまアクティブラーニング」を4月24日から開催
すららネットは広島県、金沢工業大学とともに、ICTの活用によって学年・地域の垣根を越えて参加者が学び合うイベント「国際平和のためのひろしまアクティブラーニング」を、4月24日~8月18日の期間に開催する。
-
2018/04/03
さいたま市教育委員会、「i-FILTER」のアラート通知と警報装置を連動
さいたま市教育委員会は、デジタルアーツが提供するフィルタリングソフト「i-FILTER」と警報装置を連動させ、児童・生徒が自殺関連サイトへのアクセスを試みた際に、学校側が即座に対応できる仕組みを構築した。
-
-
2018/03/26
「2018年中高生のデバイス利用実態調査」の結果を発表、保護者との連絡はおもに「LINE」で
テスティーは、MMD研究所と共同で実施した「2018年中高生のデバイス利用実態調査」の調査結果を3月26日に公開している。
-
2018/03/20
Google Japan、インターネットの安心・安全を守る「ウェブレンジャー」を募集
Google Japanは、中学生、高校生、高等専門学校生を対象に、インターネットの安心・安全を推進する「ウェブレンジャープログラム」を、3月16日に開始した。
-
2018/03/19
NISC、「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」公式アプリ版の無料配信を開始
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、インターネット上のトラブルから身を守る方法をわかりやすく解説した「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」の、Androidアプリ版の無料配信を3月16日に開始した。
-
2018/03/17
IT業界のお父さんたちから学ぼう! 『子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業』発売
2020年に小学校から順次必修化されるプログラミング教育は、まだまだ分からないことだらけで、決まっていないことも多いのが現状です。EdTechZineでは、そんなプログラミング教育をひも解くさまざまな記事を公開してきました。その中でも人気を博した2つの連載をまとめて書籍化した『子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業』(翔泳社)が3月15日に発売となりました。
-
2018/03/02
JNSA、サイバーセキュリティ小説コンテストを開催
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、セキュリティ知識の普及とネットリテラシーの向上、ネットを守るハッカーへの興味とイメージアップ、セキュリティ人材育成の促進を目的とした、サイバーセキュリティ小説コンテストを開催する。
-
2018/01/31
クリエーションライン、国立高等専門学校機構向けのセキュリティ演習教材を開発
クリエーションラインは、国立高等専門学校機構向けに、セキュリティを学ぶための演習教材を開発、提供した。
-
2018/01/30
「情報モラル教育」はさけて通れない――子どもたちとITの適切な関係性
ここまで、プログラミング教育で行われるであろう内容や、身近で動いているプログラムについて紹介してきましたが、プログラミング教育を行うにあたって、さけては通れない大事な教育がもう1つあります。それは「情報モラル教育(ITリテラシー教育)」です。この言葉は、小中高などの学習指導要領内で「情報社会で適正に活動するための基となる考え方や態度」と定義されています。第5回となる今回は、プログラミングを含めたIT教育に欠かせない、この分野についてお話しします。
-
2018/01/22
「YouTuber Academy」、柏・たまプラーザ・渋谷でオープン
小学生向け教育プログラム「YouTuber Academy」は、継続スクールとして、柏の葉T-SITE、ポケモングローバルアカデミー@たまプラーザ、みらいごとラボ@渋谷を、4月に同時開講する。
-
2017/12/12
ユニセフ、『世界子供白書2017』を発表、デジタル技術が子どもに与えている影響を明らかに
ユニセフ(国際児童基金)は、基幹刊行物『世界子供白書2017~デジタル世界の子どもたち(原題:The State of the World's Children 2017: Children in a digital world)』を12月11日(現地時間)に発表した。
-
2017/11/06
LINE、宮城県教育委員会や仙台市教育委員会と共同で「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」に関する協定を締結
LINEは、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会と「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」を立ち上げ、同事業の実施にかかる協定を、11月2日に締結した。
-
2017/10/24
Android/iOS向け有害サイトフィルタリングソフト「i-フィルター」に新機能を追加
デジタルアーツは、家庭・個人向け有害サイトフィルタリングソフト「i-フィルター」のAndroid版およびiOS版に、新機能「一般的な解除機能」と「無効化通知メールの送信機能」を追加し、10月24日にリリースする。
-
2017/09/19
「YouTuber Acaedemy」、10月から東京、横浜でワークショップの内容を盛り込んだ1Dayキャンプを開催
FULMAが運営する、“YouTuberになる”から学べる小学生向けの教育プログラム「YouTuber Acaedemy」は、10月から東京、横浜で1Dayキャンプを開催する。
-
2017/09/14
札幌学院大学、新設する心理学部の特設サイト「ムロ教授とココロちゃんの心理学探検隊」をオープン
札幌学院大学は、平成30年4月に新設される心理学部の特設サイト「ムロ教授とココロちゃんの心理学探検隊」を、9月14日に開設した。