「小学生」に関する記事とニュース
-
Viscuitでプログラミングを始めよう~大人が上手にサポートするコツ
前回も簡単に触れましたが、プログラミング言語のViscuit(ビスケット)について、今回は実際に作例を交えながらご紹介していきます。Viscu...
1 -
地域ぐるみで子どもたちの問題解決能力を養う――清瀬第三小学校のサタデースクール「プログラミング教室」レポート
2020年より小学校でプログラミング教育が必修化される。それを目前に控えた今、すでにプログラミング教育を取り入れている学校もある。清瀬市立清瀬...
0 -
プログラミング教育を実践した公立小学校の先生と校長が語る、試行錯誤と子どもの変化【「ルビィのぼうけん」DAY】
2020年に小学校で必修となるプログラミング教育に向けて、現場はどのような準備を進めているのか。2018年12月末に都内で開催されたイベント「...
1 -
0と1が音を奏でる――世界が注目するポルトガルのCasa da Músicaによるデジタル音楽教育プロジェクト「Digitopia」
Casa da Música(カーザ・ダ・ムジカ)はポルトガル第2の都市ポルト(Porto)に2005年に音楽公演だけでなく教育も目的に建てら...
0 -
木製のプログラミング学習玩具「キュベット」で保育園児とシニアが交流、見えてきた効果とは?
3月13日、保育園とリハビリ施設が複合したアゼリーグループで、木製ロボット「キュベット」を用いてプログラミングを体験するワークショップが行われ...
0 -
「ビスケット」が目指すプログラミングの大衆化――生みの親・原田氏がその特徴と活用ポイントを解説
プログラミング教育の展望を考えるイベント『「コンピュータと学び」のフォーラム 2019 春〜「プログラミングの取組み」を考える 〜』が、201...
0 -
TikTokが取り組む青少年向け安全対策とは? 誰もが安心してクリエイティビティを発揮できるプラットフォームを目指して
2017年よりグローバル展開を開始し、瞬く間に世界中に月間5億人ものアクティブユーザーを抱えるまでに成長したTikTok。日本でも若年層を中心...
0 -
「50センチ革命」の先にあるものとは。未踏ジュニアからLINE BOOT AWARDSグランプリ受賞、SXSW Eduでもピッチをした未踏ジュニアスーパークリエータ
2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、全国各地で様々な準備が進んでいます。また、プログラミング教育界隈の注目は小学校に集ま...
0 -
アプリ×劇で英語学習の相乗効果!学校向けミュージカル「マグナとふしぎの少女」が初の一般公演
2018年2月11日、神奈川県民ホール小ホールで英語学習ミュージカル「マグナとふしぎの少女」が上演された。この劇はもともと学校での上演を重ねて...
0 -
「子どもにワクワク、親に安心を」――Amazonの子ども向け新タブレット日本上陸、定額使い放題のコンテンツプランも提供
Amazonは3月7日、子ども向けの新タブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」の発売を発表した。価格は税込1万4980円で...
1 -
N高の実践的なカリキュラムをもとにした小中学生向けのプログラミングスクール「Nepps」が2019年4月に開校
通信制高校のN高等学校(N高)を運営する角川ドワンゴ学園は2月28日、小中学生向けの実践的なプログラミングスクール「Nepps(ネップス)」を...
0 -
より良いプログラミング教育のためには「恐れないこと」が大事――『ルビィのぼうけん』のリンダさんに聞く
小学校でのプログラミング必修化まで、いよいよ残り1年となった。そんな中、コンピューターを使用せずにプログラミングの考え方を学ぶ、アンプラグドの...
0 -
子どもがプログラミングを始めたら? 「介入しない」で好奇心をどんどん伸ばす工夫
昨年度の連載「お父さんが教えるプログラミング~5歳からのプログラミング教育体験記~」では、IT業界で活躍するお父さんエンジニアが自身の子どもに...
0 -
小中高生のロボットのオリンピック、タイで開催! 自律型ロボットが対戦する「WRO Football」とは
世界60の国と地域が参加する「WRO(World Robot Olympiad)」は自律型ロボットによる国際的なロボット競技会である。そこでは...
2 -
ブロックチェーン、学習経済、受験が必要なくなる?…EdTechは教育をどう変えるのか【近未来教育フォーラム】
デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2018 The ART into Future」。デジタルコミュニケーション時代に対...
0 -
アンプラグド「だけ」ではプログラミング教育をやったことにならない――授業はどう進めるべきか?【平井聡一郎氏インタビュー】
2020年の小学校プログラミング教育必修化が話題となっているが、ICT機器の導入が進まず、学習環境に課題を抱えた学校も存在する。そこで、コンピ...
0 -
AI時代を生き抜くための新しい学びには、ICT環境整備が不可欠――学校現場でできることは何か?【平井聡一郎氏インタビュー】
2020年の小学校プログラミング教育必修化が話題になる一方で、それ以前の問題として学校現場へのICT機器導入・活用が進んでいないという現実もあ...
2 -
家から世界のEdTechイベントに参加しよう「Microsoft - Hack the Classroom」
MicrosoftのHack The Classroomはご存知だろうか。2017年から6月と10月に年に2回のペースでオンライン上で開催され...
0
4378件中4261~4280件を表示