著者情報

教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の母。
執筆記事
-
高校の「1人1台」端末整備目前――最新の調査から見えたニーズとは?
高校における「1人1台」の端末整備は、小中学校対象のGIGAスクール構想と異なり生徒全員分の予算が用意されず、OSや端末のスペックについても指...
0 -
高校の「1人1台」端末は何を選ぶ? いまさら聞けないWindowsとOfficeの疑問・誤解を解消!
小中学校に続いて高校でも「1人1台」環境の準備が進む中、さまざまな不安を感じている現場の教員も多いだろう。小中学校よりも高度なプログラミング学...
0 -
自律型学習者の育成において、ICTはどのような役割を果たすのか?「教えない授業」の山本崇雄教諭が語る
「EdTechZine」が開催するオンラインセミナーでは、教育の最前線で活躍されているゲストをお招きし、日々の教育実践のヒントとなる内容を、講...
1 -
1人1台端末をより良い環境で使うために必要なものとは? ICT活用先進校の先生が語る
GIGAスクール構想が着々と進み、2021年度からはほぼすべての自治体で「1人1台」の環境がスタートする運びとなった。それにより、先生だけでな...
0 -
Google for Education の教育者コミュニティ「GEG」とは? 青森県弘前市から発信するICT活用
GIGAスクール構想によって、ICT環境の地域格差問題は解消されつつある。しかし、肝心の活用スキルについては、まだまだ学校や地域での格差が大き...
0 -
これからの時代、教育に必要な3つの要素とは? 蓑手章吾氏が語る
「EdTechZine」は3月14日、読者向けのオンラインセミナーを初開催した。セミナーでは毎回、教育の最前線で活躍されているゲストをお招きし...
0 -
生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成...
1
85件中29~35件を表示