著者情報

教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
執筆記事
-
幼児期におけるプログラミング教育の意義とは? これからの時代を生きる力を育て、楽しく学ぶ
2017年11月7日、東京大学福武ホールにて、シンポジウム「プログラミング教育の最初の一歩 ~未就学児からの楽しい学びの作り方~」が開催された...
0 -
「ものづくりを通して“得意”を育てる」――埼玉大学 STEM教育研究センター「ロボットと未来研究会」発表会レポート
「埼玉大学 STEM教育研究センター」による「ロボットと未来研究会」の、第31期の発表会が9月9日と23日の2回にわたって開催された。ロボット...
0 -
「プログラミングをもっと簡単に」――幼児から楽しめるプログラミング言語『ビスケット』が示す、プログラミング教育の課題解決【未来の先生展2017レポート】
8月26~27日の2日間、武蔵野大学有明キャンパスを貸し切り、教育イベント『未来の先生展2017』が開催された。「体験型“未来の教育ショーケー...
0
136件中134~136件を表示