著者情報

教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
執筆記事
-
「まずはプログラミングを楽しむ」を大切に――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、千葉県柏市の先行事例
いよいよ、今年2020年度より小学校でのプログラミング教育必修化がスタートする。しかし、いまだ試行錯誤している学校現場も少なくない。このコーナ...
0 -
映画「プログラミングのすゝめ」試写会で未踏ジュニアのスーパークリエイターが本音トーク!【未来の先生展2019】
9月14日と15日に、明治大学の駿河台キャンパス リバティタワーで開催された「未来の先生展2019」。200以上のワークショップや講演会などの...
0 -
1400人以上から選ばれた小学生プログラマーが力作を発表!「Tech Kids Grand Prix 2019」
9月23日、東京や大阪、沖縄で人気のプログラミングスクール「Tech Kids School」が主催する、全国の小学生のためのプログラミングコ...
0 -
身振り手振りで演奏する楽器アプリ「KAGURA」を使った新しい学び!「未来の先生展」の会場全体を巻き込んだワークショップ
9月14日と15日の2日間、明治大学の駿河台キャンパス リバティタワーで「未来の先生展2019」が開催された。「つながる・ひろがる・うまれる」...
0 -
プログラミングを交えた実体験を通して「未来を作る力」を生み出す――レゴの教育カンファレンス
8月7日、東京都港区にある国際医療福祉大学の東京赤坂キャンパスにおいて、レゴ エデュケーション主催による「LEGO Education Con...
0 -
小学生から大人までの力作がそろった「たのしいmicro:bitコンテスト2019」【Maker Faire Tokyo 2019】
8月3日と4日の2日間にわたって東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire Tokyo 2019」において、「たのしいmicro:b...
0 -
現場の先生の本音が飛び出したシンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」
8月1日、東京大学福武ホールにおいて、次世代幼児教育研究プロジェクトによるシンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」が開催された。当...
0
141件中120~126件を表示