著者情報

教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
執筆記事
-
1人1台のiPadと電子黒板で実現する「生徒が夢中になる協働的な学び」とは?
児童生徒が夢中になる授業を行いたい──現場の先生は、誰もがそう願って授業に臨んでいる。第18回のEdTechZineオンラインセミナーでは、和...
4 -
GIGAスクール構想を支える「ICT支援員」の課題──五十嵐晶子氏が示す解決策とは?
GIGAスクール構想による急速なICT環境整備によって、全国の自治体や学校で「ICT支援員」のニーズも急増した。ICTに関する豊富な知識と技術...
14 -
小学校から高校まで幅広く対応! 本物のゲームを使った教材「ぷよぷよプログラミング」
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、2022年度からは高校で必履修科目「情報I」がスタートするなど、教育現場では、さまざま...
4 -
生徒主体の学習が進む! 英語力に合わせて3段階のレベルを切替可能な「ブリタニカ・オンライン中高生版」
小中学校の「1人1台端末」から始まったGIGAスクール構想は、高校での端末整備にも及び、ICT活用も「日常的な活用」や「学びを促進させる道具と...
5 -
教職員の「働き方改革」に向けて、教育ICT基盤のフルクラウド化を実現した埼玉県鴻巣市
学校現場における教職員の負担は大きく、働き方改革に向けてさまざまな方法が模索されている。そんな中、埼玉県鴻巣市では教育委員会主導のもと、GIG...
7 -
授業用端末と校務PCの使い分けから解放!Chromebook 1台でWindowsも使えるソフトとは
GIGAスクール構想によって、これまでほぼWindowsが占めていた教育現場に新しいOSが参入することになった。特に小中学校ではChrome ...
4 -
デジタルが苦手な先生とともに活用を進めるには?「学校でICTを活用する9の目的」から考える
「学校現場において、デジタルが苦手、あるいは否定的な先生とともにICT活用を進めるには、どうすればよいか」。EdTechZineがこれまで行っ...
7
141件中50~56件を表示