新着記事一覧
2023年06月30日(金) 〜 2023年06月01日(木)
-
【中学・高校編】「Adobe Express」を使った美術科、Web作品集の作り方を紹介します
文部科学省のGIGAスクール構想がスタートして4年目。Society 5.0時代を生きる子どもたちにとって、ICTを活用した授業が「普通」にな...
6
-
Kahoot!やCanva、ChatGPT、桃鉄教育版などの教員向けワークショップを実施!「GIGAGIG 2023」
有志の教員を中心として構成されるNPO法人タイプティー(Type_T)は、5月4日にワークショップイベント「GIGAGIG 2023 #ギガギ...
10
-
「Googleスライド」の図形挿入機能を算数の授業で活用! アプリの使い方に決まりはナシ
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
4
-
1万6000人規模の大学統合で「総合知」を実現、大阪公立大学が目指す「知の拠点」を辰巳砂昌弘学長が解説
少子化の影響により学生獲得競争が激化し、大学経営は年々難しくなっている。そのような状況の中、さまざまな講座・プログラムを通して、真のリーダーの...
1
-
システムの導入だけで大学DXは成功しない──決裁の電子化により業務フローが改善した広島大学
コロナ禍を機に、大学をはじめとした教育機関でもリモートワークが普及した。それに伴い、決裁においても書面と印鑑を組み合わせた紙ベースから電子決裁...
1
-
「デジタル・シティズンシップ教育」は難しい? 埼玉県戸田市の挑戦に学ぶ
これまでの情報モラル教育とは異なる「デジタル・シティズンシップ教育」は、児童生徒が主体的にデバイスやインターネットを活用し、これからの時代を生...
12
-
徳島県が主催する高校生対象のビッグデータ活用コンテスト、そのねらいと効果とは?
徳島県では、文部科学省のGIGAスクール構想をベースとした「徳島県GIGAスクール構想」を推進している。この徳島県が目指す「先端技術の活用によ...
1
-
授業を効率化することで思考の時間が増える!「Canva」の新機能を活用した実践を紹介
「Canva(キャンバ)」は、ポスターやカード、プレゼンテーション用のスライドなど、さまざまなデザインを作ることができるWebアプリケーション...
21
-
【中学編】Adobe Expressを活用し、クリエイティブなアウトプットをさまざまな教科で実現!
文部科学省のGIGAスクール構想がスタートして4年目。Society 5.0時代を生きる子どもたちにとって、ICTを活用した授業が「普通」にな...
4
-
4年で生徒数1000人以上増加! 広尾学園の学校改革と未来の私学に求められることを池田理事長が解説
少子化が進み、過去40年間で出生数は半減した一方、私立中学の数は増加した日本において、私学の経営は年々難しくなっている。そのような状況の中、さ...
2
-
デジタル・シティズンシップ教育を授業へ取り入れ、児童生徒の情報リテラシーを高める方法
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
6