プログラミング教材に関する記事とニュース
-
2017/12/12
「プログラミングクラブネットワーク」、学校用プログラミング教材「IchigoDake スクールシリーズ」の提供を開始
子どもたちにプログラミングの機会を提供している「プログラミングクラブネットワーク」は、プログラミング専用パソコン「IchigoJam」を学校での1人1台環境に適用した学校用プログラミング教材「IchigoDake スクールシリーズ」として、「IchigoDake」「IchigoIgaiスクールセット」「paprikaスクールセット」の予約受付を12月11日に開始した。
-
2017/12/12
アフレル、「教育版レゴ マインドストーム EV3」の「教育応援キャンペーン」を3月20日まで実施
「レゴエデュケーション」の正規販売代理店であるアフレルは、教育現場におけるプログラミング教育、エンジニア教育のより一層の推進を目的とした「教育応援キャンペーン」を、平成30年3月20日まで実施する。
-
2017/12/08
IchigoJamで数をかぞえてみよう~お父さんが教えるプログラミング実践編③
お父さんエンジニアが自身の子どもにプログラミングを教える本連載。第5回となる本稿では、IchigoJamで数をかぞえてみます。IchigoJamは賢いので、数字をたくさん覚えることができます。足し算や引き算も得意です。今回も短時間でできるプログラムですので、早速やってみましょう。
-
2017/12/07
ソニーの体験型学習館「ソニー・エクスプローラサイエンス」、ロボットプログラミング学習キット「KOOV」の体験会を12月13日に開催
ソニーが運営する体験型学習館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、ロボットプログラミング学習キット「KOOV」の体験会「KOOV タッチ&トライ」を、12月13日~1月8日の期間に開催する。参加費は無料。
-
2017/12/05
スフィロ、ピンポン球大のロボットボール「Sphero Mini」に新機能を追加
スフィロは、10月に発売したピンポン球サイズのロボットボール「Sphero Mini(スフィロミニ)」に、新機能として「スクリームドライブ」「デスクトイ・モード」を、12月に提供を開始したバージョン1.30へのアップデートで追加した。
-
2017/12/05
ITエンジニア向け総合求職・学習サービス「paiza」、プログラミング学習者・ITエンジニア向けクラウド型開発環境サービス「PaizaCloud」の提供を開始
ギノは、同社が運営するITエンジニア向け総合求職・学習サービス「paiza(パイザ)」において、プログラミング学習者・ITエンジニア向けのクラウド型開発環境サービス「PaizaCloud(パイザ・クラウド)」の提供を、12月5日に開始した。
-
2017/12/01
coporii、プログラミングトイのセレクトショップ「GPリーグオンラインショップ」をオープン
coporii(コポリ)は、プログラミングトイのセレクトショップ「GPリーグオンラインショップ」をオープンした。
-
2017/11/30
アフレル、初心者向けロボットコンテスト「アフレルスプリングカップ2018」の参加者を募集
アフレルは、小・中・高・大・専門学校を対象にした、初心者向けロボットコンテスト「アフレルスプリングカップ2018」の参加者募集を、11月29日に開始した。
-
2017/11/28
インプレス、親子向けプログラミング体験ワークショップ「『できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門』刊行記念ワークショップ」を12月23日に開催
インプレスは、親子で学べる子ども向けプログラミング言語の解説書『できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門』の発売を記念したワークショップ「『できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門』刊行記念ワークショップ」を、12月23日にインプレスグループセミナールーム(東京都千代田区)で開催する。
-
2017/11/27
正解もゴールもないゲームが、主体的な学習環境を作り出す――教材としての「マインクラフト」の威力
プログラミング教育が日本でも2020年から必修化されることが決定し、これからの教育を取り巻く環境は「教える側主体」の教育から、「教わる側主体」の教育に変化していくといわれています。そんな中、子どもたちに大人気のゲーム「マインクラフト」を用いた教育が話題になってきました。本連載では、マインクラフトを教材にした教育について考察します。1回目の本稿では、主役である「学び手」にとっての効果を、第2回ではそれを「教える側の視点」でそれぞれ考えていきます。そして3回目には、実際にマインクラフトでプログラミ...
-
2017/11/24
IchigoJamでおにぎりを移動してみよう~お父さんが教えるプログラミング実践編②
今回はIchigoJamで表示できる絵文字を使って、少し遊びの要素を入れたプログラミングをご紹介します。本稿での目的は、画面上に動くもので興味を示してもらうことと、プログラムを1行変えただけで、IchigoJamの動きが変わるのを認識してもらうことです。そこで、IchigoJamに登録されている絵文字のおにぎりを画面上で移動させてみたいと思います。
-
2017/11/22
マテル・インターナショナルと静岡大学、プログラミング玩具「プログラミングロボ コード・A・ピラー」を使用するプログラミング教育導入カリキュラムの共同研究を開始
マテル・インターナショナルと静岡大学教育学部塩田研究室は、マテル・インターナショナルが「フィッシャープライス」ブランドから発売した、3歳から始められるイモムシ型のプログラミング知育玩具「プログラミングロボ コード・A・ピラー」を活用した小学生向けプログラミング教育導入カリキュラムの共同研究を開始する。
-
2017/11/21
オンライン教育プラットフォーム「Udemy」、動画講座が最大95%オフになる「Black Fridayセール」を開催
オンライン教育プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」を運営する米Udemyは、11月16日~11月29日17時まで、「Black Fridayセール」を開催する。
-
-
2017/11/14
岩崎学園とソフトバンク コマース&サービスによる「ドローンプログラミング講座」、福島県浪江中学校で11月9日に開催
岩崎学園 情報科学専門学校とソフトバンク コマース&サービスは、「ドローンプログラミング講座」を11月9日に福島県浪江中学校で開催した。
-
2017/11/09
教員・保護者を対象にしたシンポジウム「プログラミング教育の最初の一歩」が11月7日に開催
次世代幼児教育研究プロジェクトは、幼・保・小学校の教員、および保護者を対象にしたシンポジウム「プログラミング教育の最初の一歩」を、11月7日に東京大学で開催した。
-
2017/11/08
近藤科学、ロボットプログラミング教室を開講できる「KXRロボティクス入門カリキュラム」を発売
近藤科学は、ロボティクスの入門が学べる「KXRロボティクス入門カリキュラム」を、平成30年初旬に発売する。税別の予定価格は、一括購入なら6万9800円、3分割で納品される分割購入が7万9800円。
-
2017/11/01
アプリとつなげる電子タグ「MESH」のワークショップを12月10日に開催
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」(東京都港区)は、小学3年生~中学3年生とその保護者を対象にした、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のワークショップを、12月10日に開催する。
-
2017/10/27
子ども向けパソコン「IchigoJam」どこで買う?~はじめてのプログラミングキット購入とセットアップ
IT業界で活躍するお父さんエンジニアが自身の子どもにプログラミングを教える、試行錯誤の過程を追う本連載。実際に挑戦するお父さんは、レッドハット株式会社の平初さんです。初回では、プログラミングを教えるにあたっての心構えや、準備するものについて解説しました。しかし、「機器はどこで買えばいいの?」「どうやって設定すればいいの?」など疑問がわき出て、プログラミングをスタートする前に気が遠くなってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで第2回となる今回は、平さんが選んだデバイス「IchigoJam」の...
-
2017/10/23
オンラインプログラミング学習サービス「Progate」、英語版をリリースし海外展開を開始
Progateは、同社が展開しているオンラインプログラミング学習サービス「Progate」英語版のβ版を10月23日にリリースし、海外展開を始動した。