SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

小学校でのプログラミング教育実践(授業事例)(AD)

小学校低学年・特別支援学級での「プログラミング的思考を養う授業」のあり方とは?

八王子市立横川小学校「matatalab(マタタラボ)」導入事例

 2020年から必修となった小学校の「プログラミング教育」。しかし、教科化ではなく、通常のカリキュラムで「プログラミング的思考を養うこと」が求められており、現場では「何をどのように行うべきか」と戸惑う声も少なくない。特にまだ抽象化が苦手な低学年や特別支援学級では、試行錯誤が続いているのが実情だ。八王子市立横川小学校では、2年生でC分類としてプログラミングに関する学習を、特別支援学級においては、帝京大学教育学部 初等教育学科の福島健介教授とゼミ所属学生の支援のもと、B分類として生活単元学習でロボットプログラミング教材「マタタラボ プロセット」(以下「マタタラボ」)を導入。子どもたちが楽しみながら学習に集中している様子から、大きな手応えを感じているという。同校特別支援学級での授業の様子をレポートするとともに、担任の高橋伸幸先生、福島教授のお話を紹介する。

愛らしく親しみやすい造形のプログラミング教材「マタタラボ」。ロボットにかぶせている毛糸の帽子は先生がつくったもの(後述)
愛らしく親しみやすい造形のプログラミング教材「マタタラボ」。ロボットにかぶせている毛糸の帽子は先生がつくったもの(後述)

教材の親しみやすさは子どもたちの心をほぐす、まず先生自身が楽しむことも大事

 明るい日差しが入る教室、八王子市立横川小学校の特別支援学級「たんぽぽ」の1〜5年生8人が2人一組となり、講師役である帝京大学4年の明神里奈子さんが語る「ロボットを動かす命令の出し方」を熱心に聞いている。今回1月14日に取材したマタタラボを導入した「プログラミング的思考を養う授業」は、2021年11月から始まり、今回で11回目。最終回として、実際にこれまで習ったコーディングブロックを駆使してプログラムをつくり、ロボットを思い通りに動かしてみることが目標だ。

帝京大学4年の明神里奈子さんが講師を務めた
帝京大学4年の明神里奈子さんが講師を務めた

 マタタラボのプログラムはコードを打ち込むものではなく、「ビジュアルプログラミング」といわれる「マークが付いたブロック」をつなぎ合わせてリアルなロボットの動きを設定するというもの。「進む」「曲がる」などのブロックを組み合わせてプログラミングすることで、Bluetoothで接続されたロボットが障害物を回避したり、行きたい場所に進んだりするというわけだ。

マタタラボは「マークが付いたブロック」を組み合わせ、並べることでロボットに指示を出す(プログラミングを行う)ことができる
マタタラボは「マークが付いたブロック」を組み合わせ、並べることでロボットに指示を出す(プログラミングを行う)ことができる

 「それでは、マタタラボでロボットを思い通りに動かしてみましょう」

 明神さんが声をかけると、子どもたちは一斉にマタタラボで作業を開始した。まずはブロックを手で並べながら考える子もいれば、1コマンドごとにロボットを動かして動きを確認する子と、アプローチの仕方はそれぞれ。講師の明神さんのほか、高橋先生ら3人がサポート役となって、子どもたちの様子を見て回り、やり方に迷っている子にヒントを出したり、うまくできた子に別の方法を考えさせたり、それぞれにアドバイスを行っている。

 集中できない子がいても、ほとんどが自分の目の前のブロックやロボットに集中しており、その様子を見て、脱線していた子も再び作業に取り組み始めていた。

 「キーボードはもちろん、スクラッチやビスケットでのプログラミングも難しくても、マタタラボはすぐに慣れて操作するようになりました。福島先生にマタタラボを紹介された瞬間に『簡単そうだ』と思ったのですが、子どもたちの習得の早さは想像以上でしたね」(高橋先生)

八王子市立横川小学校 特別支援学級「たんぽぽ」担任の高橋伸幸先生
八王子市立横川小学校 特別支援学級「たんぽぽ」担任の高橋伸幸先生

 なお横川小学校では、マタタラボのブロックでのプログラミングをタブレット上でも体験できる仕組みが用意されている。クラウド上で提供されており、なんと校長先生の手づくりだ。1クラス30人の2年生でもマタタラボを使った授業が実施されており、ロボットやブロックのセットが全員に行き渡らないことを受けて、一人ひとりの手元でビジュアルプログラミングができるように開発したという。

マタタラボのプログラミングをタブレット上で体験できる仕組み(校長先生の手づくり)
マタタラボのプログラミングをタブレット上で体験できる仕組み(校長先生の手づくり)

 「このおかげで2年生では、タブレット上で自分一人で考える、友だちと協力しあってブロックやロボットを動かしてみるというように、多様な学び方をすることができました。一方、学習理解度などにバラツキのある特別支援学級では、より細やかに一人ひとりに合わせた学習を進めることが重要なので、1人1台で使っています。そしてマタタラボは一人で集中しやすい一方、親しみやすさ、かわいらしさで心がほぐれるのでしょうか、周囲と話し合うきっかけにもなっています。そこで、あえて『ブロックの貸し借りをしよう』などと声がけして、さりげなく協力する工夫を行っています」(高橋先生)

 そして授業の最後は「マタタラボ大会」と称して、廊下を使って「自分が組んだプログラミングでロボットがどこまで進めるか」の実験を行った。逆走するロボットに慌ててプログラミングを修正したり、隣の子と速さを競い合ったり、授業の終了時間が来て、先生が撤収を促したりしても、なお続けようとするほどの熱中ぶりだった。

廊下を使い「マタタラボ大会」と称して「自分が組んだプログラミングでロボットがどこまで進めるか」を競いあった
廊下を使い「マタタラボ大会」と称して「自分が組んだプログラミングでロボットがどこまで進めるか」を競いあった

 全11回実施されたマタタラボによるプログラミング学習は、ここで一段落。そしてこの後、生活単元学習「私の町探検」の授業で、床一面にもなる大きな地図を作成し、その地図の上を子どもたちがプログラムしたロボットを動かし、町を案内する予定だ。

 「プログラミング学習を始める前に、『町探検で地図を作るから、マタタラボくんに横川町を案内しよう』と目的を伝えました。そして、子どもたちが町探検をする時にかぶる“青帽子”とおそろいにしようと、編み物の得意な先生に頼んで毛糸の帽子をロボット用に作ってもらいました。色違いにしたのは『マイマタタラボくん』として愛着を持ってもらいたいから。そうした楽しさ、面白さがモチベーションになって学習効果を高めてくれるように感じます。どうしてもプログラミング教育というと、『準備が大変だし、パソコンを使わなくては……』と難しく考えがちですが、まずは先生がやって楽しんでみて、それが子どもたちに伝わるという順番でいいと思います。まずはやってみること、体験してみることから始めてみてはいかがでしょうか」(高橋先生)

次のページ
ロボティクスの教材を使うことで、低学年・特別支援学級の学びはどう変容するか

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

小学校でのプログラミング教育実践(授業事例)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7002 2022/02/16 14:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング