著者情報
執筆記事
-
2019/01/25
プログラミングを教える大人に伝えたいこと 『ルビィのぼうけん』のリンダさん講演録【後編】
フィンランドのヘルシンキ出身のプログラマーで、作家・イラストレーターとしても活動しているリンダ・リウカスさん。国内ではプログラミングやコンピューターについて学べる絵本「ルビィのぼうけん」シリーズ(翔泳社)の作者としても知られているリンダさんが、2018年12月27日に聖心女子大学敎育学科の学生に向けて講演を行った。今回は、未来のプログラミング教育者に向けてメッセージを語ってもらった講演の後編をお届けする。
-
2019/01/24
大切なのは言葉ではなく行動して学ぶこと 『ルビィのぼうけん』のリンダさん講演録【中編】
フィンランドのヘルシンキ出身のプログラマーで、作家・イラストレーターとしても活動しているリンダ・リウカスさん。国内ではプログラミングやコンピューターについて学べる絵本「ルビィのぼうけん」シリーズ(翔泳社)の作者としても知られているリンダさんが、2018年12月27日に聖心女子大学敎育学科の学生に向けて講演を行った。今回は、アルゴリズムを体感すること、そしてリンダさんがプログラミング敎育に抱く懸念を語ってもらった講演の中編をお届けする。
-
2019/01/23
プログラミングは自分を発信するためのツール 『ルビィのぼうけん』のリンダさん講演録【前編】
フィンランドのヘルシンキ出身のプログラマーで、作家・イラストレーターとしても活動しているリンダ・リウカスさん。国内ではプログラミングやコンピューターについて学べる絵本「ルビィのぼうけん」シリーズ(翔泳社)の作者としても知られているリンダさんが、2018年12月27日に聖心女子大学敎育学科の学生に向けて講演を行った。今回は、プログラミングとの出会いや絵本作りを始めたきっかけなど、ご自身の歩みを語ってもらった講演の前編をお届けする。
-
2018/08/27
プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を通じてアルゴリズムを学ぶ~立教池袋中学校・高等学校 数理研究部の挑戦
プログラミングにおいて重要になってくるのが問題解決の手順となるアルゴリズムだ。それでは、アルゴリズムを考える能力はどのようにして身につければよいのだろうか。その一つの方法として、立教池袋中学校・高等学校では、同校の数理研究部において、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC(トップシック)」の利用を今年の4月から開始した。
-
2018/02/07
文教市場で20年の実績がある、ソフトベンダーの老舗「ジャストシステム」が考えるプログラミング教育のあるべき姿とは
文部科学省が公布し2020年度から実施される「新学習指導要領」では、小学校教育における「英語学習の充実」と「プログラミング教育の必修化」がトピックとして注目されている。間もなく始まる2018年度より、多くの学校で先行実施がスタートするということもあり、教育現場のみならず、小学生の児童を持つ保護者の間でも「学校で、具体的にどのような指導が行われるのか」について関心が高まっているようだ。