SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

Google、小学校でのプログラミング教育を支援する無料カリキュラム「CS First」を日本向けに公開

 Googleは3月1日、小学校でのプログラミング教育を支援する無料のコンピュータサイエンス教育カリキュラム「CS First」を、日本向けに公開。同日、オンラインで記者発表会も行われた。

CS First
CS First

多忙な学校現場を支援するCS Firstのカリキュラム

 CS Firstは、小学校3~6年生向けに設計されたコンピュータサイエンス教育カリキュラム。2014年に北米で開始され、これまで100以上の国で200万人以上の子どもと、7万人以上の教員が活用している。今回公開された日本向けのCS Firstでは、日本のプログラミング教育に即したカリキュラムが新たに提供される。

 発表会では、Google合同会社 コンピュータサイエンス教育プログラム マネージャの鵜飼佑氏が登壇。まず同社の支援の下で行われた、特定非営利活動法人みんなのコードによる、全国の学校教育における「プログラミング教育実態調査」の結果を紹介した。

Google合同会社 コンピュータサイエンス教育プログラム マネージャ 鵜飼佑氏
Google合同会社 コンピュータサイエンス教育プログラム マネージャ 鵜飼佑氏

 調査からは、7割以上の子どもたちがプログラミングを楽しみ、その後のキャリアにも影響する可能性があるということがわかった。一方で、新型コロナウイルスの影響やGIGAスクール構想による端末整備などによって教員の負担が増える中、授業内でのプログラミング教育の実施が難しいといった課題も浮き彫りになった。

みんなのコードが実施したプログラミング教育実態調査の結果
みんなのコードが実施したプログラミング教育実態調査の結果

 このような状況下にある学校現場を支援すべく、GoogleはScratchを活用したコンピュータサイエンス教育のカリキュラムCS Firstを公開した。

 CS Firstは、インターネット環境があれば端末・Webブラウザの種類を問わず、誰でも無料で利用できる。教員はScratchコードエディタの特別バージョンである「Scratch for CS First」を使用し、子どもたちにプログラミングの基礎を教えることが可能。また「Google Workspace for Education」あるいはCS Firstのアカウントでログインすることにより、児童の進捗確認や課題の回収を行うことができる。

進捗状況をダッシュボード上で確認することができる
進捗状況をダッシュボード上で確認することができる

 日本向けのCS Firstのカリキュラムは文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」を参考に開発され、対象学年別に以下2つのコースが用意されている。

Scratch for CS Firstでプログラミングをはじめよう

 主に小学3年生以上を対象にした、Scratchによるプログラミングの基本をプロジェクトを作りながら学ぶコース。Scratchの基礎に加えて、プログラミング的思考の中心となるようなプログラミングの基礎(順次、繰り返し、条件分岐など)を4つのレッスンで学べる。それぞれのレッスンの所要時間は30~45分を想定しており、児童は画面上の説明を見ながら自学自習でプログラミングを進めていく。

Scratch for CS Firstではヒントや説明も表示されるため、1つの画面で完結
Scratch for CS Firstではヒントや説明も表示されるため、1つの画面で完結

私たちのまちのよさをプログラミングで広めよう

 主に小学5~6年生のScratchを触ったことのある、もしくは上記のコースを修了している児童を対象としたコース。指導案も用意されており、全体で12時間程度の総合的な学習の時間における探究的な学びを通して、自分のまちの魅力を紹介するプログラムを開発する。具体的には、まちの紹介アニメーションやクイズ、地図アプリなどを作るため、プログラミングを表現の手段として用いていく。開発にはみんなのコードが協力した。

まちを紹介する「アニメーション」「クイズ」「地図アプリ」のいずれかの作成を選び、課題として取り組む
まちを紹介する「アニメーション」「クイズ」「地図アプリ」のいずれかの作成を選び、課題として取り組む

 なお、CS Firstには教員向けリソースも提供されており、それぞれのコースには指導案と児童向けのワークシートが、「私たちのまちのよさをプログラミングで広めよう」のコースには導入用スライドもあわせて用意されている。さらに教員向けサポートページや、「CS First を活用した、小学校でのプログラミング教育実践」オンライントレーニングも公開された。これらのリソースにより、教員は授業準備の負荷を軽減することができる。

 また特定非営利活動法人タイプティーより、CS FirstやScratchなどをプログラミング教育で活用している、もしくはこれから活用したい小中学校の教員を対象としたオンラインコミュニティも設立された。コミュニティでは、オンラインでの事例の発表や勉強会などを通して、プログラミング教育に興味のあるほかの教員と交流すること可能だ。

プログラミング教育が初めての教員もCS Firstを体験

 発表会の後半では、先行してCS First授業に取り入れた、甲府市立大国小学校の和地勲教諭と早川薫教諭が登壇し、授業の様子や感想を語った。

甲府市立大国小学校 和地勲教諭(左)、早川薫教諭(右)
甲府市立大国小学校 和地勲教諭(左)、早川薫教諭(右)

 「私たちのまちのよさをプログラミングで広めよう」のコースを活用した和地教諭は「プログラミング教育で、子どもたちは『プログラムを作ること』自体を目的にしてしまいがちだった。CS Firstは明確なゴールがしっかりと示されているため、それに向かって試行錯誤を繰り返すことができた。私自身も、目的を示すことの大切さを改めて感じた」と話す。また、勉強に苦手意識を持っていた子どもが熱心に取り組んでいた点も非常に印象的だったという。

 今回初めてプログラミング教育を実施した早川教諭は「プログラミングの知識もなく不安を感じていたが、CS Firstはカリキュラムが組み込まれていたため、わかりやすく教えることができた。教材には説明やヒントがついていたため、子どもたちもサクサクと進めながら、楽しく学ぶことができた」と振り返った。

【関連記事】
みんなのコード、日本におけるプログラミング教育の実態調査結果を発表
Googleが子どもの安全なインターネット利用のためのプログラムなどを公開、教員向け教材も
8割以上の中高生が「プログラミングは必要なスキル」と認識【ナガセ調査】
小学生の保護者、8割超が大学入学共通テストに「情報」が追加されることを知らない【ToLico調査】
小中学校の教員対象「学校でのプログラミング教育」に関する調査結果が発表【エス・エー・アイ調べ】

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7168 2022/03/02 16:54

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング