「プログラミング教育」記事一覧
-
2017/10/13
「論理的思考」より「子どもの好奇心」――親子のプログラミング学習で心得ておきたいこと
2020年からのプログラミング授業必修化。その目的や是非をめぐっては、さまざまな議論が起こりましたが、「では大人はどうやって子どもに教えるべきか?」といった疑問には、あまり触れられていません。そこで本連載では、IT業界で活躍するお父さんエンジニアが自身の子どもにプログラミングを教える試行錯誤の過程を、リアルタイムで追います。実践していただくのは、2歳と5歳のお子さんを持ち、レッドハット株式会社にて活躍している平初さんです。まずはプログラミングを教えるにあたっての心構えを紹介します。
-
2017/10/11
「Gakken Tech Program」、小・中学生向けのプログラミング1DAYキャンプを11月・12月に開催
学研プラスが運営する、小・中学生向けプログラミングスクール「Gakken Tech Program」は、小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプ(短期集中講座)を、11月と12月に開催する。税別の参加費は1日あたり1万5000円。
-
2017/10/11
IT企業セールスフォース・ドットコムが取り組むSTEM教育支援――業界にとらわれない包括支援で格差をなくす
セールスフォース・ドットコムは、教育関係ではあまりなじみのない会社かもしれないが、IT業界ではソフトウェアをクラウドベースで提供するビジネスを成功させた企業として有名だ。1999年に設立され、クラウドという言葉も定着していなかった時代からSaaS(Software as a Service)という言葉で、今では当たり前となったクラウドサービスを市場に提案した企業である。そんなセールスフォース・ドットコムが、STEM教育にも力を入れているという。どういった活動を展開しているのか取材した。取材に対...
-
2017/10/10
ハル研究所、学生を対象にしたプログラミングコンテスト「プロコン2017」を開催
ハル研究所は、中学生、高校生を含む学生を対象にしたプログラミングコンテスト「プロコン2017」を実施する。参加登録受付期間は10月2日~10月27日12時。
-
2017/10/10
CA Tech Kidsなど、プログラミングの効果的な活用・学習に関する公開研究授業を10月20日に実施
CA Tech Kids、小金井市立前原小学校、東京学芸大学 加藤直樹研究室、アーテックは、6月から行っている小学校の理科の授業におけるプログラミングの効果的な活用・学習に関する共同研究の一環として、小金井市立前原小学校における第2回公開研究授業を10月20日に実施する。
-
2017/10/06
神奈川工科大学、「レゴ」ロボットを利用したプログラミング講座「ロボットプログラムスペシャル講座」を10月21日に開催
神奈川工科大学は、レゴの「レゴマインドストーム」を使用した、小学生~高校生、および指導者教員向けのプログラミング講座「ロボットプログラムスペシャル講座」を、10月21日に神奈川県立青少年センター 2階科学体験室(神奈川県横浜市)で開催する。
-
2017/10/06
アフレル、家庭学習用のロボットプログラミング教材が当たる「秋のプログラミング応援キャンペーン」を実施
アフレルは、「レゴ」ブロックで動くモデルを作りながら、家庭でロボットプログラミングを楽しく学べるオリジナル教材が当たる「秋のプログラミング応援キャンペーン」を、10月6日~11月2日に実施する。
-
2017/10/06
エクシード、プログラミング教育の講師派遣や教員研修を行うサービス「Tech for elementary.school」の提供を開始
エクシードは、「Tech for elementary」の加盟者と連携して、全国の小学校にプログラミング教育の実施・サポートする講師の派遣、および教員のためのプログラミング教育研修を行うサービス「Tech for elementary.school」の提供を、10月1日に開始した。
-
2017/10/05
キャスタリア、プログラミング教育指導者養成講座「CodeEdu/」第3期生の募集を開始
キャスタリアは、プログラミング教育指導者養成講座「CodeEdu/(コードエデュ)」の、第3期生(2017年度後期受講生)の募集を、10月4日に開始した。
-
2017/10/05
さくらインターネット、高等専門学校にIoTサービス開発基盤として「さくらのクラウド」「sakura.io」を提供
さくらインターネットは10月から、IT教育に注力している高等専門学校向けに、IoTサービス開発のためのインフラとして、IaaS(Infrastructure as a Service)型クラウドサービス「さくらのクラウド」と、IoTプラットフォーム「sakura.io」の提供を開始した。
-
2017/10/05
Z会、「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」の開講を記念した無料の親子体験会を開催
Z会は、「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」の開講を記念して、特別カリキュラムの無料体験会を、10月7日~8日に愛知県・名古屋で、10月22日に静岡県・三島で開催する。
-
2017/10/05
「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」の「ガレッジニア部門」、ビデオ審査を実施
組込みシステム技術協会(JASA)は、組み込みシステム分野の技術教育・人材育成をテーマにした「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」の、「ガレッジニア部門」のビデオ審査を10月8日10時~10月22日10時の期間に実施する。
-
2017/10/03
「WROオープンカテゴリー入門ワークショップ」を10月22日に開催
WRO Japanは、レゴの「マインドストーム」をベースに、ストローなど各種具材を組み合わせ、アイデアの具現化を体験するワークショップ「WROオープンカテゴリー入門ワークショップ」を、10月22日にヤフーのコワーキングスペース「LODGE」(東京都千代田区)で開催する。税込の参加費は1チームあたり3000円。
-
2017/10/03
「アプリ甲子園2017」決勝進出者が決定、決勝大会は10月15日に開催
D2Cは、全国の中高生を対象にしたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2017」の決勝進出者10組を、10月1日に実施された2次プレゼンテーションを経て選出した。
-
2017/10/03
「ジュニア・プログラミング検定」のトライアルワークショップを「Wonder Make Fes 4」にて実施
サーティファイは、10月15日に日本科学未来館で開催される、子どもたちによるプログラミングやロボットの作品発表会「Wonder Make Fes 4」(主催:LITALICOワンダー)において、「ジュニア・プログラミング検定」のトライアルワークショップを実施する。
-
2017/10/03
CoderDojoの祭典「DojoCon Japan 2017」を、11月4日に大阪府茨木市で開催
DojoCon Japan実行委員会は、CoderDojoの祭典「DojoCon Japan 2017──つながる Dojo to Dojo」を、11月4日に立命館いばらきフューチャープラザ イベントホール(大阪府茨木市)で開催する。参加費は無料で、事前申し込みが必要。
-
2017/10/03
「プログラミングをもっと簡単に」――幼児から楽しめるプログラミング言語『ビスケット』が示す、プログラミング教育の課題解決【未来の先生展2017レポート】
8月26~27日の2日間、武蔵野大学有明キャンパスを貸し切り、教育イベント『未来の先生展2017』が開催された。「体験型“未来の教育ショーケース”」として、国内外から多様なジャンルの教育実践家が、これからの教育の在り方を模索し、実践する講義やワークショップを行った当イベント。今年が1回目の開催ながら、2日間で計2400人の教育関係者や一般の親子連れなどが訪れた。2日間で開催されたプログラムは130以上。21世紀型の教育、国際系教育、ICT、教科横断型授業など、多岐にわたった内容が特徴だが、その...
-
2017/10/02
「Unityインターハイ2017」の1次審査突破作品を発表
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、高校生・高専生(3年生以下)、および小・中学生を対象にしたゲーム開発コンテスト「Unityインターハイ2017」の1次審査通過作品を、9月29日に発表した。
-
2017/10/02
子どもでも聞くだけでプログラミングを学べる「ミミプロ」、10月2日限定で100円に
BeSomebodyは、聞くだけでプログラミングが理解できる「ミミプロ」の受講者が1万人を超えた記念として、10月2日の1日限定で、税別100円で提供する。
-
2017/09/29
イーケイジャパン、電子回路モジュールキット「PIECE」を発売
イーケイジャパンは、電子回路モジュールキット「PIECE」(ZZ-01)を、10月24日に発売する。税別価格は1万2800円。