「情報リテラシー」記事一覧
-
-
2021/03/31
コロナ禍でも子どもたちが「楽しい」と思える場所を――民間のプログラミングスクールが果たす役割とは?
2020年度からスタートした小学校でのプログラミング教育や、1人1台の端末配備が進むGIGAスクール構想と、ICTを活用した教育が広がっている。この状況を受け、子ども向けプログラミングスクールを検討する保護者も増えており、近年はプログラミングだけでなく、パソコンの操作やプレゼンテーションなど、デジタルリテラシーやスキルを育むスクールも登場している。2020年に東京・三軒茶屋に開校した「プログラミングスクールegg」もそうしたスクールの1つだ。運営会社ブレイブの代表取締役であり、スクールの責任者...
-
2021/03/26
デジタル・シティズンシップ教育を支援する、教育機関向け「DQスクールパッケージ」が4月に提供開始
サイバーフェリックスは、国際シンクタンクDQ Instituteとの連携の下、文部科学省が推進するGIGAスクール構想対応の新しい教育機関向けソリューションとして、日本語版「DQスクールパッケージ」を、4月1日より提供開始する。
-
2021/03/18
教育ネット、情報モラル教育の「年間指導計画案」を小中学校へ無料提供
教育ネットは、情報モラル教育支援「お助けネット」の一環として、小中学校向け「情報モラル教育年間カリキュラム表」(以下、指導計画案)を作成したことを、3月10日に発表した。同社Webサイトから無料でダウンロードできる。
-
2021/03/15
「全国統一スマホデビュー検定」、平均正答率は子どもが71.6%、親が66.3%
ソフトバンクとウィルコム沖縄は、「ワイモバイル」で実施しているスマートフォンに関する正しい知識をクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定」の、3月2日時点での平均正答率を発表した。
-
2021/03/12
10~20代の若者、インターネット・SNSにおける誹謗中傷の罰則強化に8割超が賛成も、賛否の選択には不安
CCCマーケティングとTポイント・ジャパンは、「学校総選挙プロジェクト」が全国の10~29歳の男女を対象に実施した、インターネットやSNSでの「誹謗中傷の罰則強化」に関するオンライン投票の結果を、3月12日に発表した。同投票は2月19日~3月7日の期間に受け付けられ、6989票の投票を得ている。
-
2021/03/10
学研教育みらい、情報活用能力を育む小学校向けの副読本『私たちと情報』を発行
学研教育みらいは、小学校向けの副読本、改訂新版『わたしたちとじょうほう 情報活用スキル編』『私たちと情報 情報社会探究編』の2冊を発行する。
-
-
-
2021/03/01
高校生から本物のテクノロジーに触れ、卒業後の進路にもつながる学びとは? シスコ提供の教育プログラム
未来を支えるDX人材の育成に取り組む教育機関に対し、さまざまな情報教育を提供してきたシスコシステムズ。その1つとして日本では1999年より提供を開始した、ネットワーク技術者教育プログラム「シスコ ネットワーキング アカデミー」は、受講者数が累計7万人を超え、次世代IT人材育成プログラムとして注目されている。また、2018年にはデジタルラーニングプラットフォーム「デジタルスクール ネットワーク」の提供を開始した。その効果や活用方法などについて、導入校の1つである東京・町田市の都立町田工業高校の前...
-
2021/02/19
高校生・大学生のTwitter・Instagram利用目的1位は「情報収集」
テスティーは、若年層を対象に調査した結果を発信する「TesTee Lab」が高校生・大学生の男女を対象に実施した、「SNSの検索機能」に関する調査結果を2月19日に発表した。
-
2021/02/18
Google、「中高生インターネット利用白書 2021」を公開
Googleは、日本政府が主導する2月1日~3月18日の「サイバーセキュリティ月間」にあわせて、中高生と中高生の教員を対象に実施したインターネット利用についての調査結果をまとめた「中高生インターネット利用白書 2021」を、2月9日に公開した。
-
-
2021/01/29
コロナ禍の不確かな情報や不安との向き合い方を考える教育動画公開、先生・保護者向け
小中高等学校向けの教科書を発行する光村図書出版は、小学校5年国語教科書の教材「想像力のスイッチを入れよう」の筆者であるジャーナリスト下村健一氏と共同で、コロナ禍における不確かな情報による不安や混乱、理不尽な差別や偏見などを防ぐことを目的とした教育動画を制作し1月14日より自社ウェブサイトとYouTube公式チャンネルで公開した。
-
2021/01/29
LINEアプリのプライバシー設定をイラスト・マンガで確認できるコンテンツが公開、プライバシーポリシーの刷新も
LINEは、国際的な「データプライバシーの日(Data Privacy Day)」である1月28日に合わせて、プライバシーポリシーの刷新と「LINE Privacy Center」の開設を行った。また、同日をLINEのプライバシーを考える「LINE Privacy Day」とし、にしむらゆうじ氏描き下ろしのイラスト・マンガと共にLINEのプライバシーに関するコンテンツを公開した。
-
2021/01/29
もはや学生時代のICTスキル習得は必須――シスコが提供する高校・大学向け無料プログラム活用のススメ
教育現場では新型コロナウイルスの影響によりオンライン授業が普及し、急速なデジタル化が進んでいる。その一方で、未来の経済成長を牽引するDX人材の育成も急務である。そうした課題を抱える教育機関に対し、創設以来さまざまな情報教育を提供してきたシスコシステムズでは、社会貢献活動(CSR)の一環としてIT人材育成プログラム「シスコ ネットワーキング アカデミー」を提供。なぜ同社は教育事業に取り組むのか。講座の内容や特徴、実際の導入方法などについて、同プログラムを担当する山中朋子氏、公共事業事業推進本部で...
-
2021/01/25
ネット上の生徒の投稿を見守る「School Guardian」、いじめや学校の情報の迅速な検知対策が可能に
アディッシュは、生徒による投稿・学校の評判を見守るサービス「School Guardian」に、エフェクチュアルの「BenchMark」を活用し、迅速に把握したい情報の検知・対策が可能となるオプションメニューの提供を開始した。
-
2021/01/25
東京書籍とアシアル、教科「情報」の再編成に向けた教員対象のオンラインセミナーを2月27日に開催
東京書籍とアシアル情報教育研究所は、情報科の教員を対象としたオンラインセミナー「2022年情報科が変わる~今できる準備を考える~」を2月27日に開催する。
-
-
2021/01/12
熊本県、全国で初めて独自の「ICT活用研修パッケージガイドブック集」を作成
熊本県は、GIGAスクール構想の実現に向けて、全国で初めて県独自に「ICT活用研修パッケージガイドブック集」を作成したことを、1月7日に発表した。