著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
ICT推進のフェーズから学びに生かすフェーズへ──長野県伊那市に見るiPad活用
「ICT推進のフェーズは終わり、いかに学びに生かすかの段階に入った」としてICT活用を進めている自治体が、2014年にiPadを教育現場へと導...
3 -
学生の自主学習も促す、専門学校における動画教材の効果とは?「Udemy Business」活用事例
専門領域に特化し、実践的な知識・技術の習得を目指す専門学校では、常に分野ごとの最先端の教育が求められる一方で、それらに対応できる教員の不足によ...
1 -
「地図×プログラミング」のデジタル教材で楽しく学ぶ! 多様な教科の学びを深められる「まなっぷ」とは
小学校でのプログラミング教育が必修化され約2年が経過した。現場の先生は忙しく、さらに授業時間は限られていることもあり、多くの学校では文部科学省...
3 -
教科横断の学びや意欲向上にもつながる、学校教育での「スポーツ×データ」による効能とは
テクノロジーの進化により、あらゆることがデータ化できるようになった現在、教育におけるデータの活用も日々研究されている。最近では学習データだけで...
3 -
黎明期から日本のSTEAM教育に取り組むヴィリングの中村一彰氏――「つくることで学ぶ」を常識に
日本でまだ「STEAM教育」や「探究学習」という言葉がほとんど知られていなかった2012年。これらの「新しい学び」を子どもたちに届けるべく、株...
0 -
4技能を伸ばす「これからの英語教育」とは? 上智大学名誉教授の吉田研作氏とイーオンの教材担当者に聞く
2020年より全面実施された新学習指導要領によって、小学校における英語教育が本格化している。5~6年生では「英語」の教科が時間数を増やした上で...
1
208件中99~105件を表示